路上駐車の「移動します」の貼り紙はカモになる
同じ路上駐車でも駐禁ステッカーを貼られたり貼られなかったり…。やはり駐車監視員も人の子。機械のように任務を遂行してはいません。交通の支障となる路上駐車よりも、駐禁ステッカーを貼りやすい車両が優先されがちです。それでは、路上駐車の「移動します」の貼り紙などはどう対処するのでしょう?

路上駐車の貼り紙は通用しない
路上駐車でよく見かけるのが「そばの○○さん宅にいます。もしお邪魔でしたらすぐ移動します。お手数ですが電話ください」という貼り紙。すぐ移動することを宣言して、クルマを離れる人は多いものです。
しかし、ある駐車監視員にいわせると「電話なんてしませんよ(笑)。その貼り紙は、しばらく戻らないことを宣言してるようなもの。駐車監視員にとってはカモです」とのこと。人情や思いやりは通用しないのです。
駐車監視員が取り締まるのは、運転者が離れて直ちに運転することができない状態の違法な路上駐車。「電話をかけてくれたら移動する」ということは、車両をすぐに移動できる状態ではないことを宣言しているようなものです。
故障でも禁止場所の路上駐車は違反
「故障中」という貼り紙も路上駐車の言い訳にはなりません。「車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること」、これが駐車の定義になります(道交法第2条第1項第18号前段)。
たとえ故障であっても、禁止場所に路上駐車すれば違反なのです。そもそも故障中であれば、一般的にはレッカー車が来るまで車内で待っているもの。貼り紙してどこか行ってしまうことはおかしな話でしょう。
今はスマホがあるので「公衆電話を探しにクルマから離れた」といういい訳も通じません。どうしてもその場を離れなければならないなら、その旨を警察へ連絡しておきましょう。本当に故障しているなら、警察に正直に連絡するのが得策です。
■「路上駐車」おすすめ記事
路上駐車をしても駐車監視員がスルーする場所
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
運転免許の点数が交通違反では減点されない理由
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日