ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

交通違反で捕まりやすい都内の重点取締場所4つ

警視庁では交通違反の重点取締場所一覧を公開しています。なかでも、交差点の構造上から交通違反をおこしやすい場所があるのです。そこで、警視庁の187ある重点取締場所一覧のなかでも、交通違反に引っかかりやすい4地点を紹介しましょう。交通違反をおこさないよう安全運転を心がけてください。


交通違反で捕まりやすい都内の重点取締場所4つ

交通違反で引っかかりやすい交差点

2017年4月1日、警視庁は交通違反の詳細な取り締まり場所をサイトにて公開しました。以前からスピード違反の取り締まり場所は公表していましたが、新たに「重点取締場所での取締まり」として155か所を追加。現在は187か所が公開中です。

公開されている重点取り締まり場所のなかでも、とくに交通違反で引っかかりやすい地点が、東京都北区の王子三丁目交差点。交差点の手前にある首都高王子北口出口が狙われています。

ETCゲートを過ぎるとすぐに点滅信号があるのですが、入り口のETCゲートに重なるため非常に見づらいのです。また、そのすぐ先にある交差点に気を取られてしまい、点滅信号の一時停止・徐行をスルーしがちになります。

文京区の白山下交差点も引っかかりやすい地点です。水道橋から千石駅までの間の白山通りには中央分離帯が存在し、Uターン可能エリアが極端に少ない場所。交差点がようやく現れたとUターンすると、対向車線先に隠れた白バイに捕まります。

信号無視の交通違反が多発する地点

豊島区の六ツ又交差点も交通違反に引っかかりやすい地点です。春日通りに合流する側道のカーブエリアに、2か所の道路横断帯が存在しています。

とくに2つ目の横断帯はカーブで見落としやすい上に、大通りとの合流のために速度を上げる意識が働き、手前の一時停止を怠りがち。このエリアの合流で一時停止があるのはここだけです。このほか、手前の交番では明治通り側のドライバーの挙動を取り締まります。

千代田区の須田町交差点も交通違反に注意すべき地点。靖国通りにある間隔の短い2つの信号が厄介です。交差点手前の信号を黄色で入ると、約60m先にある信号がほぼ確実に赤になります。ここで信号無視が多発しているのです。

中途半端な島で立ち往生したくないという心理からか、そのまま進んでしまうドライバーが多数。交差点だから信号は1つという意識で、2つ目の信号を見落とすパターンもよくあります。

■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
運転免許の点数が交通違反では減点されない理由
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?

■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察官の出世でノンキャリアはせいぜい警部まで
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 警視庁Twitterが伝授する浸水時の簡易的な長靴
    警視庁Twitterが伝授する浸水時の簡易的な長靴
  • 警視庁Twitterのつぶやき防災テクを試してみた
    警視庁Twitterのつぶやき防災テクを試してみた
  • 警察庁には捜査を行う実働部隊は原則存在しない
    警察庁には捜査を行う実働部隊は原則存在しない
  • なぜ警視庁は東京都の組織なのに「庁」が付く?
    なぜ警視庁は東京都の警察組織で「庁」が付く?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次