ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

交通違反の取締り危険度が高い区間を知っておく

ネズミ捕りによる速度違反の取り締まりだけでなく、一時停止違反や信号無視などの交通違反を取り締まりやすい場所には特徴があります。それぞれどんな場所でどんな交通違反の取り締まりの危険度が高いかを知っておくことは大切。いつも以上に安全運転を心がければ交通違反で捕まる心配がありません。


交通違反の取締り危険度が高い区間を知っておく

速度違反のネズミ捕り行われる場所

例えば、飲酒運転の検問によく使われる場所が幹線道路から1本入った側道。大通りを避けるドライバーの裏を突くわけです。しかも、一方通行など逃げようがない場所を狙って行われます。

速度違反のネズミ捕りは正確に速度が測定できて、安全・スムーズに違反車両を誘導できる場所が基本です。加えて、ドライバー心理として速度超過しやすい環境が整っていれば警察が取り締まりを行わないわけがありません。

バイパスや立体交差などは速度超過しやすい道路であるため、速度違反の取り締まりが行われやすいでしょう。小さな交差点を何か所も超えるような、長めのアンダーパスやオーバーパスも危険です。

アンダーパスは速度違反だけでない

いずれも見通しがよいためスピードもついつい超過しがち。取り締まる側の警察から見れば、中央分離帯があるため光電式のネズミ捕りを行いやすく、しかも逃げるための脇道もありません。

また、オーバーパスの場合は覆面パトカーや白バイによる追尾式の速度違反の取り締まりが行われることもあります。慎重な運転が求められる場所です。

アンダーパスで注意すべき取り締まりは、速度違反だけではありません。上から車を見下ろせるため、交差する橋の上に現認係を置いて、シートベルト未装着や運転中の携帯電話使用をチェックするわけです。

また、アンダーパスは車線変更禁止の場合が多いこともポイント。車線変更禁止違反もバッチリ確認できます。違反車はその先に設けられた、キップにサインする場所に誘導されるわけです。交通ルールを守って安全運転を心がけましょう。

■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
免許の点数が交通違反で「減点される」は間違い
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?

■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 交通違反の件数「第2位は速度違反」で第1位は?
    交通違反の件数「第2位は速度違反」で第1位は?
  • 警視庁が公開した重点取締場所で注意したい4交差点
    警視庁が公開した重点取締場所で注意したい4交差点
  • 交通違反の取り締まり件数ランキング1位は何?
    交通違反の取り締まり件数ランキング1位は何?
  • 交通違反をしても運転免許の点数は減点されない
    交通違反をしても運転免許の点数は減点されない

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次