あおり運転で捕まったらどんな交通違反になる?
2017年6月、神奈川県で発生したあおり運転による夫婦死亡事故は世間に衝撃を与えました。事件をきっかけとして警察はあおり運転を厳罰化。運転免許の点数による処分に至らない場合でも、運転免許の停止処分が行われます。あおり運転はどんな運転を指していて、実際にはどんな交通違反になるのでしょうか。

あおり運転の87%は高速道路で発生
あおり運転とは、以下のような危険な運転を指します。「前方の車両に極端に車間を詰めて道を譲るように強要する」「クラクション・ハイビーム・パッシングなどで威嚇する」「強引な車線変更や幅寄せを繰り返して他車を妨害する」です。
これらは従来の道路交通法で摘発対象になりますが、事件をきっかけに警察庁は、2018年1月16日付けであおり運転を厳罰化。即時免許停止、危険運転致死罪や暴行罪の適用を強化しました。
ちなみに、2016年度のあおり運転の摘発件数は7,625件。あおり運転の発生状況を見てみると、87%が高速道路で発生していました。あおり運転の主な例と交通違反について見ていきましょう。
あおり運転の厳罰化で即時免許停止
「異常接近・あおり行為」は、車間距離保持義務違反(道路交通法第26条)に当たります。高速道路の場合は3か月以下の懲役または5万円以下の罰金か、普通車で9千円の反則金および違反点数2点、一般道路の場合は5万円以下の罰金か、普通車で6千円の反則金および違反点数1点となります。
また「クラクションなどで威嚇行為」は警音器使用制限違反・減光等義務違反(道路交通法第52・54条)です。さらに「横からの幅寄せ行為」は安全運転義務違反(道路交通法第70条)となります。
こほのか「前方に回って急ブレーキ」のような行為は、急ブレーキ禁止違反(道路交通法第24条)となるのでした。交通ルールを守って安全運転を心がけるようにしましょう。
■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
免許の点数が交通違反で「減点される」は間違い
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日
- TikTok動画保存「透かし」なしにする方法とは? - 2023年2月4日