レーザー式スピード取締り対応の探知機が登場!
2018年、スピード違反取り締まりで大きな話題だったのが、レーザー式の新取り締まりです。市販のレーダー探知機では察知できないだけでなく、神出鬼没。ところが、ついにレーザー式スピード違反取り締まりもキャッチするレーザー&レーダー探知機が発売になりました。詳しく見ていきましょう。

レーザー式のスピード取締りに対応
スピード違反対策として、少なくないドライバーが活用しているのがレーダー探知機です。レーダー探知機はネズミ捕りやオービスが使う10GHz帯のレーダー波を内蔵アンテナで受信。取り締まりポイントを事前に知らせる仕組みです。
しかし、レーダー波をキャッチするだけでは、ループコイル式オービスや光電管式のネズミ捕りなど、電波を出さないスピード取り締まりに対応できません。また、レーザーで距離などを測る場合は赤外線を使うのが一般的。レーダー波と違い内蔵アンテナでは受信不可能です。
そして、2019年に入りついにレーザー式のスピード違反取り締まりにも対応する、というレーダー探知機が発売になりました。その仕組みはどのようになっているのでしょうか?
フロントガラス側に2つのセンサー
レーダー式のスピード違反取り締まりに対応したのは、ユピテル工業のレーザー&レーダー探知機「LS300」です。実勢価格は36,720円となっています。
このレーザー&レーダー探知機は液晶パネルの裏側、つまりフロントガラス側に2つのセンサーが付いています。このセンサーが、可搬式オービスなどが出すレーザーをキャッチ。スピード違反取り締まりを事前に察知する仕組みです。
もちろん、従来のレーダー式取り締まりにも対応するほか、固定式オービスの設置情報も内蔵。GPS・内蔵マップと組み合わせることで、オービスの接近情報なども知らせてくれます。
レーザー探知機には誤動作の可能性
レーダーだけでなくレーザーにも対応する探知機があるのは頼もしい限りですが、いくつか問題点が考えられそうです。一つは対応周波数で、レーザー式が使う赤外線はレーダーと違い電波法の適用外。法律上は自由に変えることが可能です。
もう一つは、最近路上で赤外線レーザーを使う機器が増えていることです。ここ2~3年で、衝突安全機能を備えた自動車が着々と増えていますが、その一部が赤外線センサーを活用しています。
衝突回避用センサーの場合、受信するだけの「パッシブ式」ではなく、自ら赤外線レーザーを発信して使う「アクティブ式」。そのため、これらセンサーからのレーザーを探知機が拾うことで、誤動作が起きる可能性もあるのです。ラジオライフ6月号(4月25日発売)では、レーザー&レーダー探知機の速報レビューをしていますので、チェックしてみて下さい。
■「スピード取締り」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
スピード違反のネズミ捕りを察知する5つの方法
■「スピード違反」おすすめ記事
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 大当たりが狙える「遊タイム」のパチンコ攻略法 - 2023年4月1日
- NHK受信料不要のチューナーレステレビの落し穴 - 2023年4月1日
- 超ファミつくで「プレステ風スーファミ」を作る - 2023年4月1日
- 買って分かったチョコボール金のエンゼルの確率 - 2023年3月31日
- スマホで遊ぶレトロゲームエミュレータ傑作4選 - 2023年3月31日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

老舗パーツメーカーの最新レーザー探知機の実力

移動式オービスを女性キャラが警告する探知機?

可搬式オービス対応のレーザー&レーダー探知機

MSSSの24GHz帯の誤警報が少ないレーダー探知機
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]