見張り役がいる駐車違反を監視員が見逃す理由
同じように駐車違反をしているクルマでも、ステッカーが貼られたり貼られなかったり…。駐車監視員による駐車違反の取り締まりは、交通の支障となる違法駐車よりもステッカーを貼りやすいものが優先されがちです。駐車違反でも、見張り役や同乗者がいると駐車監視員が取り締まれない理由を見ていきましょう。

監視員制度で変わった駐車違反取締り
駐車違反の取り締まりは、以前は警察官がカギ付きの駐車違反ステッカーをドアミラーなどに取り付け、違反者を警察へ出頭させて違反キップを切るスタイルでした。そのスタイルは2006年6月にスタートした駐車監視員制度で大きく変わったのです。
駐車監視員制度により、駐車違反は違反を現認した後にナンバーから判明した車両の持ち主に「放置違反金」という新しいペナルティを払わせる形に変更されました。そして、駐車違反の現認を委託されているのが駐車監視員です。
ここで、駐車違反していて「駐車監視員が来た」と見張り役から報告を受けて、すぐクルマに戻るというケースがあります。こういった場合、駐車監視員は取り締まりを行うことができません。禁止場所に駐車すること自体は違反ですが、駐車監視員は「放置車両」でなければ取り締まることができないからです。
放置車両とは、違法駐車の車両で運転者が離れて直ちに運転できない状態にあることという意味。運転できる人が車内またはすぐそばにいると、放置車両ではないことになります。このため、駐車監視員は駐車違反を取り締まることができません。
悪質な駐車違反逃れとして取り締まり
実際、駐車違反ステッカーを貼り付けた数より、貼り付ける前に運転者が戻ってきてセーフとなった数の方が2倍以上も多いという警察庁のデータもあります。それでは、駐車違反のクルマに運転できないような子どもでも、とにかく人が乗っている状態だった時、駐車監視員はどういう対応を取るのでしょうか。
監視員は車内にいる人の免許証まで確認しません。免許がなくても誰かいれば事実上、駐車違反を取り締まらないケースが多いといいます。乗っているのが小学生の場合は完全にアウトですが、後でトラブルになることを嫌い、人間が乗っていればセーフとする駐車監視員もいるようです。
ただし、悪質な場合は駐車監視員が警察に連絡するケースもあります。警察官が臨場すれば、駐停車違反としてキップを切ることが可能。見張り役や同乗者がいたとしても、取り締まられる可能性があるのです。
以前、マネキンを毛布でくるんで足だけむき出しにし、あたかも人がいるように見せかけたケースもありました。この時は、悪質な駐車違反逃れとして取り締まりを受けてニュースにもなりました。いずれにしても、駐車違反は迷惑なだけでなく危険を伴うことがあります。違法駐車はやめましょう。
■「駐車監視員」おすすめ記事
駐禁は監視員がステッカーを貼るまで確定しない
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
駐車違反「放置車両確認標章」で確認すべきこと
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
- 無料配信のABEMAビデオは倍速再生でタイパ抜群 - 2023年3月23日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?

オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ

オービスへの対抗手段としてドラレコは有効か?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]