ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

追尾式スピード取り締まりの測定時間が判明した

パトカーや白バイによる追尾式のスピード違反取り締まりは、違反車のスピードをレーダーなどで測定しているわけではありません。実は「違反したクルマの後方を同じスピードで走る」という、極めて原始的な方法でスピードを記録しているのです。追尾式のスピード違反取り締まりの、測定距離などの基準を詳しく見ていきましょう。


追尾式スピード取り締まりの測定時間が判明した

追尾式のスピード違反の速度測定方法

幹線道路や高速道路には数多くのパトカーが走っていますが、そのなかでもスピード違反を取り締まるパトカーは「交通取締用四輪車」と呼ばれる車両に限られます。また、白バイもスピード違反を取り締まりますが、これらの車両は交通機動隊や高速道路交通警察隊といった交通専門部署に所属しています。

そして、スピード違反車を見つけた際には、その後ろを等間隔で走り続け、そのときの自車のスピードを違反速度として記録するというのが、その取り締まり方法です。パトカーや白バイが後ろから追いかけ、追い付く形になるため、この方法は「追尾式」と呼ばれています。

この際、スピードを記録するために使われるのがストップメーターです。現在使われているストップメーターはデジタル式で、取り締まる警察官が「等間隔で走った」と判断した時点でボタンを押すと、付属するプリンターからスピードが印字され、スピード違反の記録となります。

追尾式のスピード違反の速度測定時間

そこで気になるのが、この追尾式によるスピード取り締まりで、パトカーや白バイがどれくらいの時間や距離でスピードを計測しているかという点です。そこを調べるために「高速道路における追尾式取締り要領」という警察庁の書類を、情報公開で入手しました。

記載を見てみると「測定方法をより高度に担保するという観点から、○○○(黒塗り)の間、等速・等間隔で追尾して測定」とあります。具体的な距離は非公開ですが、警察庁としても何らかの基準は設けているということです。

さらにこの非公開部分がわかる資料を探したところ、警察官が参考書として利用する「実務に直結した新交通違反措置要領」という書籍にほぼ同内容の記載がありました。そこには「おおむね100~200メートルの間追尾する必要がある」となっています。この100~200mというのが警察側が考える追尾式の測定基準になるようです。

仮に時速120km/hで走行している場合、100mは3秒ほど、200mは6秒ほど。すなわち、追尾式のスピード取り締まりの速度測定には「3~6秒」ほどの時間がかかるということです。なお、スピードの出しすぎは事故の元、交通ルールはしっかり守りましょう。

■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 可搬式オービスの取締りが一番多い都道府県は?
    可搬式オービスの取締りが一番多い都道府県は?
  • 可搬式オービス取り締まりにスピード抑止効果?
    可搬式オービス取り締まりにスピード抑止効果?
  • スピード違反取り締まり場所はどこで公開される?
    スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?
  • オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ
    オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次