飲酒運転の罰則がどれくらい厳しいかを理解する
さまざまな交通違反のなかでも「飲酒運転」は厳しく取り締まられています。警察による検問で引っかかってしまうと、最低でも「免許停止」。さらに、飲酒運転の場合はスピード違反などと違い、一発で「免許取消」になるケースも少なくありません。飲酒運転の罰則について詳しく見ていきましょう。

飲酒運転の罰則が2009年に改正された
2009年6月に道路交通法が改正されたことよって、飲酒に関する罰則は厳しいものになりました。それまでは、呼気1リットル中に0.25mgのアルコールが含まれる場合は「酒気帯び運転」として違反の点数が6点付く違反でしたが、基準値が0.15g/lに下げられ、違反点数は倍以上の13点になったのです。
さらに、それまでの基準値だった0.25mg/lが検出された場合は、点数が25点と3倍以上に変更。13点は一発で「免許停止」となる点数、25点は一発で「免許取消」です。
0.15mg/lという基準は、体重60kgの人が500ml缶ビール1本飲むと達するといわれています。個人差はありますが、この量のアルコールを体内で分解するには3~4時間必要。分解にかかる時間はアルコール量に比例するので、飲んだ分にあわせハンドルを握らない時間を作らなければなりません。
飲酒運転の罰則は事故で厳しくなる
さらに罰則が厳しくなるのが、飲酒運転中に事故を起こしたケースです。運転免許の制度では、交通違反とは別に交通事故についても点数が加算されることになっていて、もっとも低い「全治15日以下または器物損壊」というケースでも、過失が大きい場合3点、少ない場合2点が追加されます。
0.15~0.25mg/lの酒気帯び運転で事故を起こした場合、違反の13点に最低でも2点がプラスされ15点以上になるということ。免許停止の前歴が0回でも一発で免許取消です。かといって、飲酒運転がバレるとまずいと事故現場から立ち去ると、さらに重い「救護義務違反」となり、今度は35点が付いてしまいます。
警察庁の統計によると、2018年に酒酔い運転・酒気帯び運転で取り締まった件数は2万6043件。一方、この両者で交通事故が発生した件数は2640件です。単純計算すると、飲酒運転をするとほぼ10%は事故を起こすことになります。絶対に、飲酒運転はしないようにしましょう。
■「飲酒運転」おすすめ記事
飲酒検問は大通りを避けるドライバーの裏を突く
■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ソーラー充電で赤外線ライト点灯のダミーカメラ - 2023年5月30日
- dポイント投資なら株価下落でも利益が出せる? - 2023年5月30日
- 民放キー局でYouTube公式の充実度No.1はテレ東 - 2023年5月30日
- 火災報知器型カメラは誰にも気づかれず俯瞰撮影 - 2023年5月29日
- DJ-X100のスキャン&サーチ速度は最速100chで可変 - 2023年5月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

サンダル運転は安全運転義務違反が適用の可能性

飲酒検問の運転取り締まりから逃げられるのか?

運転記録証明書の取り方と免許の点数確認方法

わき見&居眠り運転防止装置の反応レベルは?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]