LINEの友達追加の設定で知らない人に自動登録させない
LINEで注意したいのが、アドレス帳の連絡先から友達を自動で登録する友達追加の設定です。自動でアドレス帳を反映して友達に追加する機能は便利な一方で、無差別にLINEで友達追加設定してしまうデメリットもあります。LINEの友達追加の設定で知らない人に自動登録させないポイントを再チェックしましょう。

LINE友達追加設定オフで知らない人排除
LINEで知らない人を友達追加したくないなら、電話番号を使った友達への追加をオフに設定しておかなければなりません。そのためにはLINEの友達追加の設定はオフにしておきましょう。
LINEの友達追加の設定をオフにするには、LINEのホーム画面右上の歯車アイコンをタップして設定画面を開きます。LINEの設定項目から「友だち」を選んでタップ。LINEの友達自動追加・友達への追加を許可の項目をオフに設定するのです。
このほか、18歳以上で年齢認証を行っていれば、自分のIDを持つことが可能。Twitterなどと同じIDを使っていたりSNSで公開していたりすると、知らない人にを検索されて友達追加される場合があります。
LINE友達追加の設定でオフにする項目
そこで、LINEの友達追加の設定では、IDで検索されないようにするようにする設定も必要です。LINEのホーム画面右上の歯車アイコンをタップして設定画面に移ったら「プライバシー管理」で「IDで友だち追加を許可」という項目があるはず。この項目をオフにすれば、あなたのIDが検索されなくなり、LINEで知らない人から友達追加されないように設定できます。
さらに、LINEは自分で友達追加していなくても、相手が自分を友達に追加していればメッセージを送ることが可能。LINEで自分が友達追加していない知らない人からのメッセージを受けとりたくない場合は、受信拒否するように設定しておきます。
LINEで勝手に友達追加登録された知らない人からのメッセージを受信拒否するには、まずは設定画面の「プライバシー管理」をタップ。ここで「メッセージ受信拒否」は初期設定ではオフになっているはずです。ここでスイッチをタップすれば「メッセージ受信拒否」の機能が有効化。これで友達追加していない知らない人からのメッセージは受信しない設定になります。
LINE友達追加設定の同期ボタンで自動登録
そもそもLINEの友達追加の設定は、スマホの連絡先(アドレス帳)に登録されている人を、LINEの友達に自動追加するためにある機能です。最新版では、LINE友達の自動追加設定で最終追加された日付が表示されています。
さらに、この日付の右端にある「同期」ボタンをタップすると、現在の連絡先の情報を同期することが可能。LINE友達を自動追加設定できます。それでもLINE友達に追加されない場合は、その人があなたをブロック設定している可能性があります。
連絡先に新しい友人を登録することがあまりない人などは、LINEの友達追加の設定はオフにしておくのが安心です。知らない人に友達追加されるようなことはなくなります。
■「LINE友達」おすすめ記事
LINEは友だちの名前を変更して浮気の疑いを回避
■「LINE」おすすめ記事
LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策
LINEのトーク履歴を検索して目的の会話を探す
LINEのトーク復元機能はAndroid版だけに実装
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
LINEふるふる機能で知らない人と知り合う
LINEのセキュリティを上げるための6つの設定
LINE新規登録で本人認証なしでアカウント開設
LINEのブロック確認はiPhoneとAndroidで違う
LINEがブロックされているかを確認する方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日