ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

低温で融ける不思議な金属「治具メタル」とは?

子ども向けの推理小説でよく見かけるのが、凶器として使った氷が融けて跡形もなく消え去るトリック。氷が蒸発すれば、凶器が見つからなくなるという話です。この世には、100度以下の低温で融ける金属が存在します。小説のトリックなど荒唐無稽なものも含め、融ける金属の使い道を考えてみました。


低温で融ける不思議な金属「治具メタル」とは?

治具メタルは熱を加えると液状に

ネット通販サイトを探すと、低温で融ける金属が「治具メタル」という名称で売られています。「治具」とは、金属加工などで作業位置を指示する器具の総称で、この融ける金属がガイドラインにうってつけのようです。

約70度の熱を加えると融けて液状になるのが「治具メタル70度」。1kgで15,000円程度と高価です。融点開始温度別に「47度」「64度」「70度」「90度」などいくつか種類があり、価格も若干異なります。

MITのロバート・ウィリアム・ウッド博士が発明した70度で融ける「ウッドメタル」の組成は、ビスマス50%、鉛26.7%、錫13.3%、カドミウム10%。「治具メタル70度」もこれに近いものと考えられます。

治具メタルでカギを複製してみた

実際に治具メタルを手にしてみるとずっしりと重く、見た目も硬度も金属そのもの。にもかかわらず、鍋に入れてコンロで火にかけると、即座にハンダのように融け出し液体状になります。常温に戻すとすぐに元に戻るのも特徴でしょう。

融かせば薄く延ばせるので、スーツケースにこっそり忍び込ませることもOK。熱湯で融かして棒状に固めたり、先端を尖らせることも可能です。再び薄っぺらな状態にすると、推理小説のように凶器が見つかりにくくなるかもしれません。

この治具メタルを使ってドアのカギは複製できるでしょうか。実際に型取りして治具メタルで複製したカギは、そのままだとバリがあるので削って仕上げます。しかし、カギ穴に収まったもの、硬度や粘性が足りずに折れてしまいました。

■「DIY」おすすめ記事
ダイソーのイヤホンを高級機並みに変える裏ワザ
ダイソーの100円工具で注目したい5アイテム
100均のナイトライトを改造して自動点灯させる
使えなかったエネループが100均の充電器で復活
100均の充電池を2年間使い続けた結果とは?
9V電池が何回も使える006P型充電池がオススメ
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
防犯カメラの設置を自力でするための注意点とは
ゲームボーイをブラックカラーの大人仕様に改造
ミニファミコンを自分好みにソフト入れ替え改造

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 国内メーカー初のメタルテープはTDKから発売
    国内メーカー初のメタルテープはTDKから発売
  • 治具メタルを使ってカギを型取りして複製する
    治具メタルを使ってカギを型取りして複製する

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次