高速を途中下車しても料金が上がらない場所とは
首都高速をはじめとする都市高速ユーザーにとって、いまやETC利用は不可欠。距離別料金の場合、現金では最大料金を取られてしまうためです。そして、ETC利用限定で、都市高速を一旦降りて乗り直しても料金が変わらない区間も存在。今回は各地のそうしたポイントを紹介します。

高速途中下車した乗り継ぎ時間は30分
阪神高速では、建設予定ながらまだ完成していない路線部分について、一般道経由の乗り継ぎサービスを行っています。そのほとんどはETC、現金関係なく利用出来ますが、1か所だけETC限定となっているところが存在。それが新神戸トンネルと3号線生田川IC間です。
神戸市内を南北に通過する新神戸トンネルは、元々阪神高速ではありませんでした。しかし、それでは不便ということで2012年から阪神高速に。ところが、生田川ICと新神戸トンネルはつながっておらず、200mほど一般道を通過する必要があるのです。
新神戸トンネル~3号線生田川IC間で途中下車した乗り継ぎ時間制限は30分。距離を考えると、三宮駅まで往復する程度は十分可能です。ただし、途中通過する国道2号線は渋滞スポットでもあるので「寄り道」する際は注意が必要です。
ETC限定で途中下車できるケース
名古屋高速では、吹上東ランプがETC限定で途中下車してもOKとなっています。ただし、通行方法が決まりがあり、5号万場線方面から3号大高線方面へ抜けるケースと、1号楠線方面から5号万場線経由に抜けるケースの2つです。
これは、名古屋高速の新洲崎JCTと丸田町JCTで行ける方向が限られるため設けられた特例措置です。吹上東ランプでの乗り直しを活用すると、通常の中央環状線経由と比べ5号線→3号線では約1.9km、1号線→5号線では約0.9kmの距離を短縮することができます。
吹上東ランプでの途中下車には時間制限があり、15分となっています。「寄り道」をするには15分では厳しいので、走行時間短縮のために積極的に使いたいサービスです。
ETC限定で途中下車できるサービス
北九州高速の場合、2号線戸畑ランプと5号線枝光ランプの間を途中下車して一般道を利用した場合、ETC限定で乗り継ぎ扱いになります。同区間には新路線計画があり、それが完成するまでの措置です。北九州高速は定額料金制なので、乗り直しす際の料金が0円となります。
同様に、広島高速でも4号線中広ランプと1・2・3号線の合計7ランプとの間でETC限定で途中下車できる乗り継ぎサービスが行われています。例えば、4号線沼田ランプから乗り中広ランプで降り、宇品ランプから再び乗り福田ランプまで行った場合、通常1,130円のところが720円で済みます。
北九州高速と広島高速の乗り継ぎの特徴は、90分と制限時間が長いことが特徴です。北九州高速の場合、通過する一般道にイオンショッピングセンターがあり、広島高速の場合は広島市中心街を通過します。どちらも、ちょっとした買い物や食事をしても十分間に合いそうです。
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路は財布を忘れたら料金を後払いできる?
有料の高速道路になぜ無料区間が存在している?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは
■「ETC割引」おすすめ記事
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
■「ETC」おすすめ記事
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 自転車にいきなり赤切符?警視庁が重点地区公開 - 2022年6月26日
- チラシを挟んでクルマを盗む窃盗団が新たに登場 - 2022年6月25日
- オービス通知もドラレコも付いたカーナビアプリ - 2022年6月25日
- ETC車載器1万円助成金キャンペーンまもなく終了 - 2022年6月25日
- オービスはバイクが対象外…はもう通用しない! - 2022年6月24日