ワンタッチでセット可能なオービス警報器とは?
そもそも、レーダー式のオービスやネズミ捕りの存在を探知するのがレーダー探知機。その後、光電式取り締まりの普及やループコイル式オービスの導入で、GPSによる位置情報で取り締まりポイントを警告するGPSレーダー探知機が主流となりました。そこで、レーダー探知機能を省いたスピード取締り警報器を紹介します。

GPS機能だけでスピード取締りを警告
いわゆるGPSレーダー探知機から、レーダー探知機能を省いてGPS機能だけで警告を発するようにした新発想のスピード取締り警報器が、セルスター工業の「GR-91」。実勢価格は8,800円です。
レーダー探知機能を省いたことで、シガーソケットに挿すだけでセットは完了。レンタカーやカーシェアのユーザーでも手軽に設置できます。とはいえ、6種類76基の衛星からの信号を受信して、28種類33,000件以上の取り締まりポイントなどを警告してくれる本格派です。
セルスター工業としては2代目になる「GR-91」は、全国的に導入が進むいわゆる小型オービスにも対応。毎月無料で配信されるGPSデータで、常に最新のスピード取り締まり情報を利用できます。
オービスのスピード取締り警告は赤色
警告の種類は、オービスをはじめとした無人式のスピード取り締まりと、ネズミ捕りや一時停止のような取り締まり、さらにゾーン30や検問所などさまざま。それぞれ音声に加えてオービスは赤、移動式オービスと取り締まりポイントは黄、警察署などの注意すべき場所は緑という3色のLEDで警告してくれます。
オービスなどの警告は、約1km(高速は約2km)手前から警告を開始。自車の進行方向もGPSで把握しているので、オービスに関しては進行方向が逆の場合、鳴動しません。走行速度が制限速度を超えている場合は「危険です!スピードを落として…」と警告してくれます。
ただし、移動式オービスや取り締まりポイントに対しては、同心円の範囲で鳴動する仕組みです。サイズは45.5WX56H×23.5Dmmで、重さは65gとなっています。
■「オービス」おすすめ記事
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
オービスの主流「LHシステム」のLHは何の略?
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
全国のN端末を網羅した「Nシステムマップ」とは
■「速度違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日