ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

スマートICはなぜ「ETC」でも一旦停止が必要?

高速道路のETC専用IC「スマートIC」は、ここ10年で急激に増えています。スマートICが近くにあれば、遠くのICまで大回りせずに済んで便利ですが、ETCゲートの前で一旦停止する必要があるのは面倒なところ。しかし、スマートICには一旦停止しなくてはならないシステム上の理由があるのでした。


スマートICはなぜ「ETC」でも一旦停止が必要?

スマートICは2006年から本格導入開始

「スマートIC」は2006年から本格導入が始まったETC専用のICで、現在では京都府・大阪府を除く45道府県に存在します。その設置には、新しく入口・出口の道路を整備する場合と、これまであったSA・PAの非常用出入口などに併設する2パターンがあります。最近、開業が目立つのはSA・PA併設型です。

20km/h以下であればノンストップで通過できる通常のETCと違い、スマートICの場合はETCレーンのゲート直前で一旦停止する必要があります。そのため、混雑時にはスマートIC通過に時間がかかってしまうのが難点です。

通常のETCレーンは、入口の場合は第1アンテナ・第2アンテナ・再通信アンテナの3種類が設置されています。まず、第1アンテナとETC車載器との通信によりETCカードへ入ったことを記録。その後、第2アンテナとETC車載器との通信でETCカードの記録が正しいことを確認すると、ゲートが開く仕組みです。

第1アンテナの通信と第2アンテナの通信が行われる間に、ETCレーン側では車体のサイズや車軸の数を計測。ETC車載器に登録された情報と異なる場合、ETCレーンのゲートが開きません。そして、2度通信を行う理由は、このような正しくない走行や通信異常があった場合に、一旦ETCカードへ書き込んだ記録を消去するためです。

スマートICはETCのアンテナが1個だけ

というのも、通信異常などの記録が残ったままでは、別な場所でリセットしないとそのカードが次に使えなくなってしまうためです。そして、通信異常が起きたときに使われるのがゲート上に設置された再通信アンテナ。第2アンテナで履歴を消去した上、一旦ゲートの前で停止してETC車載器との通信をやり直すことになります。

このように、通常のETCレーンは車載器のやりとりを二段構えにすることで、ETCレーンを自動車がストップすることなく通過できる仕組み。一方、一旦停止が必要なスマートICの場合、通常のETCレーンでは通信異常のときに使われる再送信アンテナのみが設置されるのと同様な仕組みなのです。

自動車をゲート前で必ず一旦停止させれば、ETCレーン側のアンテナは1個だけで済み、通信開始のタイミングを測るのに必要な車両検知器も不要です。ETCレーンを設置するスペースも少なくて済むため、出入口に使える場所が限られたSA・PAでも建設しやすくなるのもメリットです。

さらに、スマートICではETCレーンの設備自体も簡素化されるため、通常のETCよりも設置コストも安く抑えられます。NEXCO東日本が公開している「積算内訳書」によると、通常のETC設備が1レーンあたり約5930万円なのに対し、スマートICのETC設備は1レーンあたり約1270万円と約1/5のコストで設置できる計算です。

■「ETC」おすすめ記事
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?

■「高速道路」おすすめ記事
高速道路は財布を忘れたら料金を後払いできる?
有料の高速道路になぜ無料区間が存在している?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • ETC休日割引は年末年始が適用除外日になった件
    ETC休日割引は年末年始が適用除外日になった件
  • 片道料金で高速乗り放題!バイクETC定額プラン
    片道料金で高速乗り放題!バイクETC定額プラン
  • お盆は高速料金30%オフのETC休日割引の対象外
    お盆は高速料金30%オフのETC休日割引の対象外
  • ETC車載器1万円助成金キャンペーンまもなく終了
    ETC車載器1万円助成金キャンペーンまもなく終了

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次