スカイラインGT-R盗難が多発「25年ルール」とは
各種の規制でアメリカは右ハンドル車の輸入ができません。しかし、製造から25年が経過するとクラッシックカーとして扱われるため、輸入が可能になります。これがアメリカの「25年ルール」です。そして今、この25年ルールによって、日本専用モデルの日産・R32スカイラインGT-Rの盗難が多発しているのでした。

25年ルールが中古価格の高騰を招く
アメリカの国内で販売されていないクルマは、アメリカの安全基準や排ガス試験を通っていないということ。このため、基本的には個人が輸入しても一般道を走ることができません。
しかし、製造から25年が経過した車種に関しては「クラシックカー」として登録できる制度があります。クラシックカーとして認められると、アメリカの安全基準や排ガス試験をパスせずとも、輸入が可能になります。これが「25年ルール」です。
つまり、製造から25年以上を経過しているクルマについては、右ハンドル車が輸入できないなどの規制があるアメリカでも、容易に輸入できるようになります。この25年ルールが、特定の人気車種の中古価格高騰につながり、ひいては盗難多発という現象まで招いているのでした。
日産の「R32スカイラインGT-R」は日本はもとより、海外でも人気の名車として知られています。製造されたのは1989~1994年です。
25年ルールでスカイラインGT-R盗難
25年ルールによってR32スカイラインGT-Rの輸出が始まったのは2014年からでした。その後、程度の良い車体がアメリカのオークションで1千万円で落札されたこともあって、国内の中古車相場が高騰したのです。
パトカーにも採用されたR32スカイラインGT-Rの総生産台数は、当時としては比較的多い4万3661台。それでも、程度の良い中古車は新車価格(450万円)を超えることもあるほどです。
こうして、1990年代のセキュリティレベルであるR32スカイラインGT-Rの盗難が多発することに…。盗難車は、事故車や走行距離10万km以上の車両、スポーツ走行でボディが痛んでいる個体などと合体させて1台を作ったり、パーツとして海外に持ち出されます。
次モデルのR33スカイラインGT-Rの製造開始は1995年。こちらも25年ルールの適用がスタート。歴代スカイラインGT-Rの盗難が、今後ますます増加していくことが懸念されています。
■「自動車盗難」おすすめ記事
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
車の盗難防止策が100均アイテムで破られる!?
クルマ盗難手口「リレーアタック」仕組みと対策
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?
自動車の盗難被害1位プリウスの手口と対策は?
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
リレーアタックに続く「コードグラバー」とは?
コードグラバーによる最新クルマ盗難の手口とは
■「カーセキュリティ」おすすめ記事
ナンバープレートの封印がゴムホースで外れる!?
車上荒らしが使うオリジナル解錠ツールを検証

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日