イオンで貯めたポイントを高速料金にあてる方法
NEXCO東日本がクレジットカード会社と提携して発行する「E-NEXCO Pass」には、ニコスカードとイオンカードの2種類が用意されています。このうち、イオンカードの方にはETCを使ったときのポイントアップがないため一見、損するような印象があります。ところが、実はイオンカードの方が使い方次第でよりお得になるのです。

イオンE-NEXCO Passはポイント2倍
イオンカードがNEXCO東日本と提携して発行する「イオンE-NEXCO Pass」は、さまざまな提携カードのなかでもユニークな存在です。というのも、提携先のNEXCO東日本の利用でポイント2倍となるのが、NEXCO東日本路線内にあるSA・PAでの利用限定となっているためです。
高速道路を利用する際、SA・PAを利用せず通行料金のみ支払うことも多いはず。イオンE-NEXCO Passは、ETCカードが無料発行となっているものの、ETC利用で貯まる「ときめきポイント」は200円につき1ポイントと、他のショッピングと同じなのです。
一方、NEXCO東日本が三菱UFJニコスと提携して発行する「ニコスE-NEXCO Pass」の場合、ETC利用100円につきE-NEXCOポイントが2ポイント貯まり、これは通常のショッピングで貯まるポイントの2倍となっています。貯まったポイントは1000ポイント以上500ポイント単位で、1ポイント=1円としてETC通行料金として使える走行還元ポイントへ変えることが可能です。
このように、イオンE-NEXCO PassとニコスE-NEXCO Passを比較した場合、高速道路でポイントを貯めるという意味ではニコスE-NEXCO Passの方が有利です。しかし、イオンE-NEXCO PassにはニコスE-NEXCO Passにないメリットがあり、それは貯まったポイントを使うときに発揮されます。
イオンE-NEXCO Passのポイント還元率
イオンE-NEXCO Passは、貯まったときめきポイントをE-NEXCOポイントへ交換するサービスがあり、その交換率は1000ポイントにつき1200ポイント。ときめきポイントはイオンカード共通のポイントプログラムで、1ポイント=1円としてイオングループ各店で使えますが、E-NEXCOポイントへ変える方が有利になります。
さらに、イオンE-NEXCO Passにはイオンカード共通特典として、イオングループ各店でのショッピングでときめきポイントが2倍貯まるサービスが存在。そこで、イオングループのショッピングでポイントを貯め、E-NEXCOポイントを走行還元ポイントに変えて利用することで、還元率が1.2%へアップするのです。
E-NEXCOポイントや走行還元ポイントには有効期限がなく、走行還元ポイントはETC利用で走行した全路線分のカード請求額へ充当される仕組みになっています。そこで、ETC割引の種類が少ない首都高速や阪神高速の通行料金にも、E-NEXCOポイントから交換した走行還元ポイントを充てることができるのです。
なお、NEXCO3社や本四高速、首都高速・阪神高速以外の路線を対象に行われているポイントプログラム・ETCマイレージのポイントはE-NEXCOポイントや走行還元ポイントとは別計算。ETCマイレージで貯まるポイント数は、走行還元ポイントでの割引適用前の通行料金で決まる仕組みです。
■「イオンカード」おすすめ記事
今すぐ「イオンSuicaカード」を見直すべき理由
年会費無料のイオンゴールドカード入会条件は?
■「クレジットカード」おすすめ記事
「au PAYゴールドカード」年会費の元を取る方法
エポスゴールドカードの招待を断ると大損な理由
ダミーのクレジットカード番号が入手できる!
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- スマホで遊ぶレトロゲームエミュレータ傑作4選 - 2023年3月31日
- 警視庁交通部に所属する交機と高速隊の違いとは - 2023年3月31日
- 違法カジノサイトに強制撤去されたパチンコ台? - 2023年3月30日
- NHK受信料を拒否しても督促が来る確率ほぼゼロ? - 2023年3月30日
- TVerのアカウント登録で実現する3つの便利機能 - 2023年3月30日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

買い物で貯めたポイントをETCでお得に使う方法

イオンゴールドカードの条件は年間100万円以上利用

Suica内蔵イオンカードは使うほど損している?

イオンSuicaカードを使い続けていると損をする
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]