高速道路がETC専用になると都合が悪い人とは?
昨年の12月、国や高速道路を運営する各社から、高速道路を将来ETC専用にするためのスケジュールが発表されました。そのスケジュールによると、首都高速・阪神高速の一部ランプでは今年度からETC専用化が進むとのこと。とはいえ、ETCを搭載しないクルマも多い現状を考えると、高速道路のETC専用化へのハードルはまだ高そうです。

2021年度から首都高の一部がETC専用化
2021年12月17日、国土交通省とNEXCO3社・首都高速・阪神高速・本四高速の連名で、「ETC専用化等による料金所のキャッシュレス化・タッチレス化について」という発表がありました。タイトルは「ETC専用化等」となっていますが、事実上高速道路を将来はETC専用にするという内容です。
発表によると、首都高速と阪神高速については2021年度中から一部ランプ・出入口をETC専用化。首都圏と近畿圏・中京圏では2026年度中には7~9割をETC専用化し、2030年度を目安に地方部を含めた全線をETC専用化することを目指すとのことです。なお、名古屋高速については発表内では触れられていません。
国土交通省が毎月発表している「ETCの利用状況」によれば、2021年1月に高速道路を走行した自動車のETC利用率は93.2%と9割を超えています。とはいえ、約7%がETC以外の現金・クレジットカード支払いを選んでいることになり、利用した自動車の台数にすると約4万台と無視できる数ではありません。
ETCを利用しない車がある大きな理由のひとつに、ETC利用の決済に必要なクレジットカードがないことがあげられます。過去にカード支払い事故がある人や、高校生で自動二輪車に乗る人などはクレジットカードを持てないため、ETCカードの発行自体が難しくなります。
ETC専用化でパーソナルカード見直し
そもそも、ETC利用の決済にクレジットカードが必要なのは、後日精算の仕組みを採用しているためです。ETCを利用した場合の通行料金は、料金所を通過した時点では確定せず、後日さまざまな特別料金などを加味して確定します。このため、即時精算が原則のデビットカードやプリペイドカードとの相性が悪いのです。
国内発行のクレジットカードが利用できない人向けには、保証金を預けることで発行できる「ETCパーソナルカード」も一応用意されています。とはいえ、ETCパーソナルカードの保証金額は毎月の平均利用金額の4倍(下限2万円)で、毎月1万円高速道路を利用するドライバーであれば4万円も必要となり使いづらいのです。
そこで、発表された「ETC専用化等による料金所のキャッシュレス化・タッチレス化について」では、ETCパーソナルカードの運用方法の見直しについても触れています。発表によると、2023年度を目標に、ETCパーソナルカードの保証金を最低3000円まで下げ、デボジット金額分だけ利用できることを目指すとのことです。
また、ナンバープレートが盗難にあったり、中古車を輸送する際などに使われる仮ナンバーを使い走行する場合も、ETCを利用することができません。発表によると、こうした自動車については後日支払いの仕組みを導入するなどで対応するとなっていますが、国土交通省によると具体的な方法は今後検討するとのことです。
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしでゲットする方法
■「カーセキュリティ」おすすめ記事
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
自動車の盗難被害1位プリウスの手口と対策は?
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?
クルマ盗難手口「リレーアタック」仕組みと対策

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKメッセージ消去の裏ワザが家電量販店に存在 - 2023年9月30日
- 折りたたみサンシェードはコンパクトに収納可能 - 2023年9月30日
- 6千円ちょいで北海道の高速道路がETC乗り放題!! - 2023年9月30日
- バイオレンスな表現を含む青年マンガ作品アプリ - 2023年9月29日
- 信玄餅の詰め放題も楽しめる直売所の魅力とは? - 2023年9月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ETC休日割引は年末年始が適用除外日になった件

片道料金で高速乗り放題!バイクETC定額プラン

お盆は高速料金30%オフのETC休日割引の対象外

ETC車載器1万円助成金キャンペーンまもなく終了
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]