イオンSuicaカードでの残高チャージは損する件
JR東日本の鉄道利用だけでなく、駅ビルやコンビニ・ファミレスなどで幅広く使える「Suica」は、JR東日本沿線に住む人であれば1枚は持っておきたいところ。ところが、多くのクレジットカードはSuicaチャージがポイント対象外で、おトク度は高くありません。そんな中、Suicaチャージでもザクザクポイントが貯まるカードもあるのです。

スマホ内蔵Suicaは2%のポイント還元
JR東日本が発行する交通系ICカード「Suica」には、利用に応じて同社共通のポイントプログラム「JRE POINT」が貯まるサービスが用意されています。JRE POINTは、JRE POINT加盟店でのショッピング利用だけでなくJR東日本の鉄道路線への乗車、同社系列カード「ビューカード」の利用など幅広くポイントが貯まる仕組みです。
Suicaを利用してJRE POINTを貯める方法としては、JR路線に乗った際の「乗車ポイント」があります。乗車ポイントを貯めるにはJRE POINT会員登録と利用するSuicaの登録が必要です。カート式Suicaでは運賃の0.5%、スマホ内蔵Suicaでは2%がポイント還元。スマホ内蔵Suicaの方が有利です。
2%へのポイントアップは、モバイルSuicaのほかApple Pay・Google Pay・楽天Pay・Mizuho Suicaも対象。ただし、モバイルSuicaアプリを利用しない場合、貯めたJRE POINTをSuicaチャージやSuicaグリーン券購入などに利用できないため、モバイルSuicaアプリを導入したほうが便利です。
ビューカードはチャージで1.5%還元
SuicaでJRE POINTを貯める方法としては、乗車のほかにビューカードを利用して残高チャージを行うというものがあります。多くのクレジットカードはSuicaへの残高チャージはポイント対象外。ビューカードでのSuicaチャージはおトク度が高いのです。
しかし、Suicaチャージ時のポイント還元率はビューカードの種類により異なります。JR東日本の系列カード会社・(株)ビューカードが発行する各種ビューカードであれば、Suicaチャージでは1000円につき15ポイントが貯まる仕組み。還元率は1.5%とカードとしては高い還元率です。
一方、イオンSuicaカードなど、ビューカードロゴの横に「ii」マークが付いたカードの場合、(株)ビューカード発行でないためSuicaチャージでのポイント還元率は大きくダウン。例えば、イオンSuicaカードの場合、貯まる「ときめきポイント」は400円につき1ポイントとなり、還元率は0.25%と低いのです。
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技
■「交通」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 大当たりが狙える「遊タイム」のパチンコ攻略法 - 2023年4月1日
- NHK受信料不要のチューナーレステレビの落し穴 - 2023年4月1日
- 超ファミつくで「プレステ風スーファミ」を作る - 2023年4月1日
- 買って分かったチョコボール金のエンゼルの確率 - 2023年3月31日
- スマホで遊ぶレトロゲームエミュレータ傑作4選 - 2023年3月31日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

しまむらポイントのレアアイテムGETで高額転売

三井住友カードのタッチ決済でポイントが10倍!

ANA Pocketアプリでポイントを無限増殖する方法

証券&FX口座開設だけで4万4000円のポイント獲得
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]