SuicaとPASMOは「2枚持ち」でポイントを貯める
日本でもっとも鉄道ユーザーが多いのは、首都圏でしょう。SuicaやPASMOといった交通系ICカードにもほとんどの駅が対応しているため、首都圏ではどちらか1枚は持っている人が多いはず。とはいえ、SuicaやPASMOはどちらか1枚持っているのではなく、都心については両方を2枚持ちして使い分けた方がお得なのです。

モバイルSuicaはJRE POINTを2%還元
JR東日本が発行する交通系ICカード「Suica」とJR以外の鉄道・バス各社をエリアとする「PASMO」は、交通系ICカードの全国相互利用サービスにさきがけ、お互いのエリアで利用可能となっていました。鉄道改札口でのオートチャージもSuica・PASMOともに両エリア対応で、どちらも利便性はほぼ変わりません。
このため、首都圏では自分の住むエリアの鉄道路線にあわせてSuicaかPASMOのどちらか1枚を利用している人が多数派でしょう。しかし、SuicaとPASMOは両方持ったうえで、乗る路線ごとに使い分けた方がお得。その理由はJR東日本にはSuica、東京メトロにはPASMO限定の乗車ポイントがあるためです。
まず、JR東日本のポイントプログラム「JRE POINT」では、Suicaで乗車した際にスマホ内蔵タイプであれば運賃の2%、カード式では0.5%が乗車ポイントとして還元されます。Suicaで乗車ポイントを貯めるためには、JRE POINTへの登録が必要で、最大20枚まで(モバイルSuicaは1枚)登録可能です。
PASMOにはメトポというプログラム
Suicaでポイントを貯める際の注意点として、PASMO加盟の鉄道会社との乗り換えに乗り換え改札を使うと、一部乗車ポイント対象外となる点があります。さらに、常磐線と東京メトロ千代田線、埼京線と相鉄本線のように相互乗り入れ路線に乗車して改札を出ず乗り継いだ場合も乗車ポイント対象外です。
一方、東京メトロにはPASMOを対象とした「メトポ」というポイントプログラムがあります。こちらは乗車回数と時間帯に応じて「デイタイムポイント」「ホリデーポイント」「ボーナスポイント」の3種類のポイントを用意。貯まったポイントは10ポイント=10円としてPASMOへチャージして利用できます。
デイタイムポイントは、出場時刻が10時30分~16時の際に1日1回5ポイント、ホリデーポイントは土日に乗車すると1日7ポイントがそれぞれ貯まります。ボーナスポイントは毎月10回乗車するたびに10ポイントが貯まり、こちらは1日複数乗車した場合もそ回数分カウントされます。
PASMOのポイントは相互乗り入れOK
また、メトポに関しては相互乗り入れ各社との利用についても条件を満たせばポイント対象です。例えば、東急田園都市線の二子玉川駅から乗車し東京メトロの半蔵門駅で下車するといったパターンでもメトポを貯めることができます。
Suicaの乗車ポイントとPASMOのメトポが貯まる条件をそれぞれ考えると、平日の仕事で東京都心での移動が多い人であれば、JR線にはSuicaを利用し、東京メトロ路線を含む乗車にはPASMOを活用、といった使い分けをすることでポイントが貯めやすくなります。
なお、モバイルSuicaやモバイルPASMOを利用する場合、モバイルSuicaは貯まったポイントをアプリでチャージに交換する機能がありますが、モバイルPASMOは駅の券売機での手続きが必要。そのため、モバイルSuica・モバイルPASMOのいずれか1枚しか搭載できないスマホではモバイルSuicaを選んだ方が便利です。
■「ポイント」おすすめ記事
Amazonギフト券の使い方でTポイントを現金化
Amazonでポイントを三重取りする方法とは?
MNPの「引き止めポイント」は実際に存在する
ETCポイントを車載器なしでゲットする方法
LINEポイントを賢く貯めてスタンプを購入する
■「交通系ICカード」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

PASMO乗車で20%超のポイント還元を受ける方法

モバイルSuicaは紛失にカード型よりも強かった

Suicaでポイント二重取りできる意外なお店とは

のんびりホリデーSuicaパスと休日おでかけパスの差
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]