規正法の対象外になる「トイドローン」とは?
ドローンを始めたいと思った時、「飛ばせる場所はある?」「免許は必要?」などさまざまな疑問が出てくるはず。ドローン規制法が施行された2015年末は、管轄する国交省側が打ち出すガイドラインも手探り状態でしたが、最近はかなりルールが明確になり、以前よりもドローンを始めやすくなっています。

200g未満トイドローンは規制の対象外
ドローン規制法の対象は、「200g以上のドローン(無人航空機に該当)を飛ばす時」「飛行が禁止されている空域の飛行」「許可が必要な飛行方法をする時」の3パターンです。
規制の対象外である屋内での飛行や、人口密集地区外(私有地上空はNG)の日中の飛行で、200g未満のドローンなら、買ってその日に飛ばすことも可能です。ただし、空撮で絵になるシーンを撮影したい場合、規制にかかる飛行になることが多いのも事実。その際に必要なのは免許ではなく、管轄の航空局の許可・承認です。
最近注目を集める200g未満のトイドローンは、ドローン規制法の対象外。価格も安いので入門用に最適です。ただ、思った以上に飛ぶものの、風に流されやすのが弱点。GPSによるホーム帰還機能も無く紛失しやすいため、基本的な練習は室内で行いましょう。
スマホの画面で操作できるトイドローンもありますが、正確な操作が難しく、今後のステップアップも考えてプロポが使える「Tello」やPallotの「MAMBO」がオススメです。
トイドローンは水上を避けた方が無難
ドローン規制法の対象外とはいえ、トイドローンでも飛ばしてはいけない場所があります。重要施設・空港の周辺・道路上などは当然として、人が多い場合も避けること。飛行禁止の公園も急増しているので、下調べは必須でしょう。
トイドローンでも飛行NGなのは「皇居や大使館など重要施設周辺」「空港付近(※ドローン規制法でなく、航空法に引っかかる)」「自治体がドローンを禁止してい
る公園」「許可のない私有地」です。電波が弱く、電池も持たないため、川や池など水上も避けた方が無難でしょう。
最近はさらに小型のマイクロドローンというものが登場し、虫の目線で動画が撮影できるようになりました。ただ、5.8GHz帯の電波を使うタイプが主流で、無線局の開局や技適の取れているプロポが必要と、初めてのドローンとしてはややハードルが高そうです。(文/小林哲朗)
■「ドローン」おすすめ記事
ドローン価格が9千円!200万画素カメラを搭載
クアトロックスアイは掌サイズのお手軽ドローン
ドローンとは自律移動する無人操縦機のこと
ドローン規制は飛行性能で免許導入もありえる
ドローン関連ニュースここ1年を振り返ってみる
ドローン空撮!プロの機材と操縦テクニックとは
プロ仕様ドローン空撮は安定飛行と絶妙アングル
X5C EXPLORERSは1万円以下のエントリーモデル
Bebop Droneは本格的な空撮が楽しめる上級機
ドローンのカメラ映像をリアルタイム仕様に改造

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日