ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

自動車盗難に遭いやすい都道府県トップに異変?

自動車のドライバーにとって、マイカーごと盗まれてしまうのは大変なこと。とはいえ、そうした「自動車泥棒」は全国各地で犯罪を繰り返しています。この春、警察庁が発表した資料から、そうした自動車盗難がどの地域でもっとも発生しているのかを見ていくことにします。


自動車盗難に遭いやすい都道府県トップに異変?

自動車の盗難件数自体は減少傾向

警察庁では、毎年春に発表する「犯罪統計資料」で前年に起きた犯罪件数と検挙件数を種類別にまとめています。2018年の場合、オートバイを除いた自動車の盗難件数は全国で8,628件。前年の1万213件から約1,600件ほど減りました。

ちなみに、別分類されたオートバイの盗難件数は、自動車盗難の約1.8倍にあたる1万5,292件。自転車盗難についても集計があり、18万3,879件となっています。

自動車盗難について警察は「重要窃盗犯」に分類していて、「犯罪統計資料」でも細かく分析しています。このなかから、都道府県別発生件数に注目し、地域による自動車の盗まれやすさを検証してみました。

2018年自動車盗難件数トップは茨城県

2018年の場合、自動車盗難件数でトップになったのは茨城県で1,489件。以下大阪府1,388件、千葉県880件、愛知県839件、埼玉県747件と続きます。

実は、自動車盗難全体の件数が減るなか、茨城県は2018年に増加した数少ない県。2年連続で盗難件数トップだった大阪府を逆転してしまいました。

一方、2015年に2,205件でトップだった愛知県はその後1,348件→1,127件→839件と年ごとに自動車盗難件数が減り、4位にまでなりました。また、千葉県も元々自動車盗難が多い県でしたが、2015年の1,538件と比べると2018年はほぼ半減しています。


自動車盗難被害に警戒すべき場所

茨城県で自動車盗難が多いことは、自動車検査登録情報協会発表の都道府県別自動車保有台数と組み合わせると、さらに鮮明になります。茨城県の場合、1万台あたり約5.94台盗まれていて、2位大阪府の3.93台と比べて約1.5倍です。

自動車保有台数あたりの盗難件数が多い県は、千葉が約2.52台、栃木が約2.46台で、ここまでが1万台あたり2台以上。以下、埼玉県1.91台、愛知県1.66台、群馬県1.50台で、続く神奈川県の1.12台になると、全国平均の1.11台とほぼ同じです。

関東1都6県のうち東京都・神奈川県を除く5県が上位にランクインし、1万台あたり1.5台以上盗まれている計算になります。大阪府、愛知県と関東地方が、ドライバーが自動車盗難被害に警戒すべき場所といえそうです。

■「自動車盗難」おすすめ記事
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
車の盗難防止策が100均アイテムで破られる!?
クルマ盗難「リレーアタック」仕組みと対策は?
バイク盗難防止グッズを車内設置用にプチ改造
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?
自動車の盗難被害1位プリウスの手口と対策は?
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
クルマ盗難手口「リレーアタック」仕組みと対策

■「カーセキュリティ」おすすめ記事
ナンバープレートの封印がゴムホースで外れる!?
車上荒らしが使うオリジナル解錠ツールを検証

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • チラシを挟んでクルマを盗む窃盗犯が新たに登場
    チラシを挟んでクルマを盗む窃盗団が新たに登場
  • 簡単に外せるナンバープレートの盗難対策グッズ
    簡単に外せるナンバープレートの盗難対策グッズ
  • 急増するナンバープレート盗難は海外に流れる?
    ナンバープレート盗難が急増した理由は海外向け?
  • ETCカードが盗難や紛失に遭った時はどうする?
    ETCカードが盗難や紛失に遭った時はどうする?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次