ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

駐車違反の私有地問題と植え込み問題って何だ?

駐車違反を取り締まる駐車監視員や警察を悩ませているのが「私有地問題」と「植え込み問題」です。駐車違反を取り締まるのは公道のみのため、道路や歩道に面した私有地や植え込みに車両がある場合、取り締まらないケースがあるといいます。駐車違反の私有地問題と植え込み問題について、詳しく見ていきましょう。


駐車違反の私有地問題と植え込み問題って何だ?

通常の駐車違反とは異なる公開空地

駐車監視員や警察が頭を悩ませることの多いのが駐車違反の「私有地問題」です。基本的に放置車両が取り締まりを受けるのは公道のみ。私有地は駐車違反にならないというわけです。

とくに最近、増えている私有地問題は公開空地です。高層ビルなどは公開空地と呼ばれる、一般に解放されて誰でも自由に歩行できるエリアを設けることで、建設する際に規制が緩くなるため、都心ではよく目にするはずです。

公開空地は道路ではないので、通常の駐車違反として取り締まることはありません。しかし、公開空地といえども土地の所有者は存在。土地の所有者が警察に通報する可能性はあります。また、ここを歩道とみなす自治体は駐車違反の対象になる場合があるのです。

駐車監視員が避ける傾向の駐車違反

二輪車の駐車違反には「植え込み問題」もあります。歩道に駐車している二輪車は違反として処理されますが、街路樹などの植え込みに両輪が入っている場合、駐車違反とはいえず処理することができないというものです。

駐車違反を取り締まるのは公道のみ、植え込みは公道ではないというわけ。そこで都内では、植え込みに駐車できないよう柵を設けているところが増えています。また、植え込みに両輪が入っている二輪車でも、埼玉県では違反車両扱いでNGになるようです。

なお、駐車監視員は自転車と一緒に駐車されているバイクは、取り締まりを避ける傾向があります。違反車両を撮影する時も、自転車が一緒に写らないようアングルに注意するほど。「自転車が止まっているのになぜバイクはダメなのか」とモメるケースが多いからだそうです。

■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
駐車違反「放置車両確認標章」で確認すべきこと
レンタカーの駐車違反は放っておくと損をする?

■「駐車監視員」おすすめ記事
駐禁は監視員がステッカーを貼るまで確定しない

■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • スピード違反取り締まり場所はどこで公開される?
    スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?
  • 可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?
    可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?
  • オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ
    オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ
  • オービスへの対抗手段としてドラレコは有効か?
    オービスへの対抗手段としてドラレコは有効か?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次