駐車違反ステッカーで警察への出頭が必要な場合
駐車違反を取り締まられると、かつては鍵付きの腕章のようなものが取り付けられ、警察署に行って外してもらう代わりに青キップを切られる…という流れでした。しかし、いまは駐車違反で取り締まる際は、フロントガラスに黄色い駐車違反ステッカーを貼られるパターンがほとんど。駐車違反ステッカーが貼られて警察への出頭が必要な場合とはどんなケースでしょうか。

駐車違反ステッカーを最初にはがす
自動車のフロントガラスに「駐車違反」と大書きされた黄色のステッカーが貼られていた場合、運転する前に必ずこの駐車違反ステッカーをはがすようにします。実際、駐車違反ステッカーには「運転するときは、交通事故防止のため、この標章を取り除いてください。」と小さな字で書かれています。
駐車違反ステッカーをはがしたあとは、とくに何もせずにそのまま普通に運転して問題ありません。駐車違反の取り締まりが本物だった場合は、1週間ほどで駐車違反車の所有者へ「放置違反金」の納付書が届くので、指定された金額を納めればOK。マイカーであれば「違反者=所有者」なので、自身が所有者として納付することになります。
放置違反金の金額は、駐停車違反の場合は普通車1万8000円、駐車違反では1万5000円で、警察官に青キップで取り締まられた場合と同じです。さらに、黄色い駐車違反ステッカーを貼られた駐車違反の場合、形式上は運転者ではなく所有者を取り締まることになり、運転者には違反の点数が付かないのです。
駐車違反ステッカーで出頭すると損
一方、黄色い駐車違反ステッカーを貼られた自動車の所有者は、運転者が警察へ出頭して反則金を納めた場合は、放置違反金の支払いは免除されます。その代わり、今度は運転者が駐車違反となり青キップを切られてしまうのです。青キップで取り締まられると、運転者に付く違反の点数は駐停車違反では3点、駐車違反では2点です。
つまり、黄色い駐車違反ステッカーを貼る駐車違反の取り締まりでは、ドライバーが焦って警察に出頭してしまうと、支払う金額は同じでも違反の点数が付く分だけ損することになるのです。
ただし、駐車違反ステッカーを貼られたら警察へ出頭しないとNGなケースもあります。それはレンタカーやカーシェアを利用している場合です。
レンタカーやカーシェアの場合、駐車違反ステッカーを貼られた自動車の所有者はレンタカー会社やカーシェア会社となります。そのまま放置しておくとレンタカー会社やカーシェア会社に放置違反金納付書が届いてしまうため、レンタカーやカーシェアの貸出約款には、必ず駐車違反をしたら警察に出頭するよう書かれているのです。
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
駐車違反「放置車両確認標章」で確認すべきこと
レンタカーの駐車違反は放っておくと損をする?
■「駐車監視員」おすすめ記事
駐禁は監視員がステッカーを貼るまで確定しない
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 空き巣が狙うマンションを決める3つのポイント - 2023年12月10日
- オービスは何キロでスピード違反を撮影するのか - 2023年12月9日
- 職務質問「拳銃を見せて」と聞いた時の怖い反応 - 2023年12月9日
- アナログ盗聴器が以前より増えている理由とは? - 2023年12月9日
- チョコボールの当たりを見分ける2つのステップ - 2023年12月8日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

レンタカーのオービス取り締まりは逃げられる?

たった1回の駐車違反でも免許停止になるケース

レンタカーの駐車違反は警察に出頭した方が得?

駐車違反はステッカーが貼られる前ならセーフ?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]

窃盗事件の大半を占めているのが「空き巣」。しかも、空き巣被害の半分以上は住宅が狙われたものです。アナタの家も知らぬ間に泥棒たちに目を付けられている空き巣被害の予備軍かもしれません。空き巣被害に[…続きを読む]