LINEで誤送信したメッセージで「削除」絶対ダメ
LINEを使いこなしさまざまなグループに参加するようになると、送信先のグループを間違えてメッセージを誤送信するといったことが起きやすくなります。LINEでメッセージを誤送信すると、頭に血が上り「すぐに削除」と焦ってメッセージを消すと、実はとんでもないことになるため超危険。LINEの誤送信は冷静に「送信取消」を選んで対応することが大事です。

LINEの誤送信は削除しても消えない
メッセージサービスのひとつ「LINE」は、同様のサービスを提供するカカオトークなどを抑え、日本国内では最大のユーザーを抱えています。LINEの便利な点は、同じグループ内だけにメッセージを送る「グループトーク」の設定が簡単なことで、国内ユーザーが多い大きな理由もグループトーク活用のためといえるでしょう。
しかし、利用するグループが増えてくると、似たような名前の別グループへメッセージをLINEで誤送信してしまうケースが多くなります。例えば、息子の中学校クラスのLINEグループ名が「1年A組」で娘の小学校クラスのグループ名が「1年B組」だったりで誤送信…といった具合です。
LINEでメッセージを誤送信したことに気づいた場合、一番やってはいけないのが「削除」ボタンでメッセージを消去することです。実は、LINEの「削除」で消去できるのは利用している端末のデータのみで、送信相手のスマホなどではメッセージを引き続き読むことができるのです。
LINEの誤送信の正しい手順は送信取消
LINEで誤送信したメッセージを消去する正しい手順は、「削除」ではなく「送信取消」ボタンを使うこと。LINEの誤送信はそうすれば送信相手のスマホなどからもメッセージが消える仕組みです。
ただし、送信取消ボタンでメッセージを消去しても、LINEで誤送信したメッセージ自体は削除されるものの「○○はメッセージの送信を取り消しました」という送信履歴は残ります。さらに、送信取消を行えるのはメッセージを送ってから24時間以内となっているため、LINEで誤送信したメッセージにはすばやく対応する必要があるのです。
また、相手が「既読回避アプリ」を使っていると、既読回避アプリ内に保存されたLINEの誤送信データまではLINE側が対応できないため、送信先にはそのまま残ることになります。グループトークに限らず、LINEのメッセージを利用する際は誤送信には要注意といえるでしょう。
なお、スマホのLINEアプリでうっかり誤送信メッセージを削除を行ってしまった場合、気づいたとしてもメッセージが消えているため、今度はLINEアプリで送信取消を行えないという状態です。このような場合は、パソコンやタブレットなど別端末から同じLINEアカウントでログインするとLINEの誤送信で削除したメッセージが見られます。ここでLINEで誤送信したメッセージの送信取消を行えばよいのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- iPhone・Android対応ボイスチェンジャーの実力 - 2022年8月10日
- なぜNHKは受信契約の裁判で強気に出られるのか? - 2022年8月10日
- 日本一太いうどんが買える群馬県の物産館の魅力 - 2022年8月10日
- 可搬式オービスも探知するユピテル最新モデル - 2022年8月9日
- Lenovoのワイヤレスイヤホンをアリエクで発見! - 2022年8月9日