LINEで誤送信したメッセージで「削除」絶対ダメ
LINEを使いこなしさまざまなグループに参加するようになると、送信先のグループを間違えてメッセージを誤送信するといったことが起きやすくなります。LINEでメッセージを誤送信すると、頭に血が上り「すぐに削除」と焦ってメッセージを消すと、実はとんでもないことになるため超危険。LINEの誤送信は冷静に「送信取消」を選んで対応することが大事です。

LINEの誤送信は削除しても消えない
メッセージサービスのひとつ「LINE」は、同様のサービスを提供するカカオトークなどを抑え、日本国内では最大のユーザーを抱えています。LINEの便利な点は、同じグループ内だけにメッセージを送る「グループトーク」の設定が簡単なことで、国内ユーザーが多い大きな理由もグループトーク活用のためといえるでしょう。
しかし、利用するグループが増えてくると、似たような名前の別グループへメッセージをLINEで誤送信してしまうケースが多くなります。例えば、息子の中学校クラスのLINEグループ名が「1年A組」で娘の小学校クラスのグループ名が「1年B組」だったりで誤送信…といった具合です。
LINEでメッセージを誤送信したことに気づいた場合、一番やってはいけないのが「削除」ボタンでメッセージを消去することです。実は、LINEの「削除」で消去できるのは利用している端末のデータのみで、送信相手のスマホなどではメッセージを引き続き読むことができるのです。
LINEの誤送信の正しい手順は送信取消
LINEで誤送信したメッセージを消去する正しい手順は、「削除」ではなく「送信取消」ボタンを使うこと。LINEの誤送信はそうすれば送信相手のスマホなどからもメッセージが消える仕組みです。
ただし、送信取消ボタンでメッセージを消去しても、LINEで誤送信したメッセージ自体は削除されるものの「○○はメッセージの送信を取り消しました」という送信履歴は残ります。さらに、送信取消を行えるのはメッセージを送ってから24時間以内となっているため、LINEで誤送信したメッセージにはすばやく対応する必要があるのです。
また、相手が「既読回避アプリ」を使っていると、既読回避アプリ内に保存されたLINEの誤送信データまではLINE側が対応できないため、送信先にはそのまま残ることになります。グループトークに限らず、LINEのメッセージを利用する際は誤送信には要注意といえるでしょう。
なお、スマホのLINEアプリでうっかり誤送信メッセージを削除を行ってしまった場合、気づいたとしてもメッセージが消えているため、今度はLINEアプリで送信取消を行えないという状態です。このような場合は、パソコンやタブレットなど別端末から同じLINEアカウントでログインするとLINEの誤送信で削除したメッセージが見られます。ここでLINEで誤送信したメッセージの送信取消を行えばよいのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ABEMA(アベマ)は無料が基本なので使わないと損 - 2023年3月21日
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有

LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化

LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する

LINE匿名配送で住所を知らない友だちに荷物を送る方法
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]