Windows10不要スタートアップ無効化など便利技
「Windows10」には、じつは便利な機能や設定が多数用意されています。いつも行方不明になるコントロールパネルも、デスクトップに表示可能です。しかし、大半は埋もれてしまい、あまり活用されていないのが現実です。そこで、あまり目立たないけど、使うと便利なWindows10の便利技を紹介しましょう。

Windows10の不要スタートアップ無効化
Windows10で「コントロールパネル」や「コンピューター」など、よく使うアイコンをデスクトップに追加する方法は、設定の「個人用設定」→「テーマ」内にある「デスクトップアイコンの設定」を開きます。
ここでデスクトップに配置しておきたいショートカットを選ぶだけです。バージョンアップするたびに場所がわからなくなるコントロールパネルも、デスクトップから簡単にアクセスできるようになります。逆にふだんは使わない「ごみ箱」を非表示することも可能です。
Windows10で不要なスタートアップを無効化する方法は「Ctrl」+「Shift」+「Esc」で表示されるタスクマネージャーを開いて「スタートアップ」タブを選択。表示されるスタートアップの一覧から不要なものを選び、それぞれ右クリックで無効化すれば設定完了です。
Windows10のスタートメニューに追加
Windows10でタスクバーのアイコン表示を増やすなら、設定の「個人用設定」→「タスクバー」を開いて「小さいタスクバーボタンを使う」を有効化。タスクバーボタンの表示が小さくなるため、たくさんのアイコンを並べられるようになります。
Windows10のスタートメニューに便利なショートカットを追加する方法は、設定の「個人用設定」→「スタート」を開き、「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」を選択。ここでスタートメニューに追加したい項目をオンにするだけです。
すでに表示されている「設定」「ドキュメント」のほか、「エクスプローラー」や「ダウンロード」「ネットワーク」などをスタートメニューに表示させられます。