キャンプに持って行きたいラジオのおすすめは?
アウトドアにおけるラジオの活用パターンを考えると、キャンプを筆頭に気軽なハイキングから、ちょっとしたトレッキング(山歩き)など、いろいろなパターンが思いつきます。どのようなパターンでも、出かけてから家に帰るまで、安定して聞けることが必須。そんなアウトドアに最適なラジオのベストバイを選びました。

キャンプ向けラジオは防水性も重要
キャンプに持っていくラジオは、ぶつけたり落としたりしたくらいで壊れては困りますし、故障につながる川原での水しぶきや雨への防水性も重要です。また、すぐに電池切れしてしまうようでは、話になりません。
キャンプでは、何かの作業をしながらラジオをつけっ放しにしていることも多く、とくにスマホがネットにつながりにくい山間部では、天気や安全情報が得られる大切な情報源になるのです。
そして、キャンプに持っていきたいラジオのベストバイに選んだのが、朝日電器の「ER-W40F」です。IPX4の防沫形で、アウトドアユースでのバランスが取れた、そつがない作りのラジオ。実勢価格は2,860円です。
チューニングのシビアさはわずかにマイナスですが、野外で重要な音量も十分で音質も良好。何より、温度計の装備はすばらしいことです。気温は、高くても低くても疲労を招きますが、それを客観的に確認できるのは安心感が違います。
キャンプ向けラジオのずば抜けた音量
常に温度と時間を同時に表示しているのが高ポイントでした。このような点が評価につながるのは、野外で使用するキャンプ向けラジオならではです。
キャンプに持っていきたいラジオ第2位は、東芝エルイートレーディングの「TY-JKR5」。小型で基本性能が高く、手回しラジオでありながら、IP54の防塵・防沫性を得ていることから2位となりました。実勢価格は5,580円です。
アウトドアでは、出かける時に電池を新品に交換するのが鉄則。しかし、うっかりは起きてしまうもの。そんな時でも、電池切れの心配がなく、スマホへの充電にも使えるのですから、全天候形のライフライングッズと呼んでもいいレベルです。
第3位は、オーム電機の「豊作ラジオPLUS」。単1形乾電池×4本を使用し、電池込みで1.2kgのヘビー級。実勢価格は2,680円です。
これを持って山に登れといわれたら暴力でしかありません。しかし、今はオートキャンプなど、荷物の重さを問題としないアウトドアが人気です。ずば抜けた音質と音量は、家族や仲間たちと過ごす時間を彩ってくれるでしょう。防水性能はIP66なので、川に落としたくらいでは浸水しないタフさも魅力です。
■「ラジオ」おすすめ記事
ラジオおすすめの1台はソニーのICF-M780N
AMラジオがなくなる?話題の「FM補完放送」とは
AMラジオ廃止問題は2023年の再免許時がポイント
BCLラジオのおすすめはソニーを超えたPL-880
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは
海外短波放送を聞くBCLラジオは乾電池が基本
ラジコの全放送を無料で地域外で聞く方法とは?
ソニーの手回しラジオの品切れが続いている理由
■「アンテナ」おすすめ記事
ループアンテナを作ってAMラジオの遠距離受信
BSアンテナの室内スタンドでこっそり楽しむ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日