AMラジオ廃止でもAM放送を継続する3局はどこ?
民間ラジオ放送局が中波帯で放送しているAMラジオ放送を廃止して、2028年にVHF帯の76~95MHzを使うFMラジオ放送への移行を目指すことが、2021年6月15日にAMラジオ放送局の団体である「ワイドFM対応端末普及を目指す連絡会」によって発表されました。これからAMラジオ廃止はどう進んでいくのでしょうか。

AMラジオ廃止の影響を放送局が確認
AMラジオ放送局がFM波を使ったFM放送に移行したいという要望は、2019年に民間放送のテレビ局とラジオ局の団体である日本民間放送連盟(民放連)が、電波を管轄する総務省に提出しています。
その内容は、2023年をめどに一部地域でAM波を停波(休止)して、同じ内容をFM波で放送しているFM補完放送でカバーする実証実験を実施。AMラジオ廃止の影響を確認した上で、2028年にAMラジオ放送局の判断で、FM波への転換や併用を決めるという内容でした。
AMラジオ廃止に関して、なぜ2023年と2028年というタイミングなのでしょうか。それはラジオとテレビ放送の「放送免許」の有効期間が5年だからです。ラジオ放送局は2023年と2028年の10月31日に期限を迎えるため、このタイミングでAMラジオ廃止やFM波への移行を実施しようとしているのです。
AMラジオ廃止はせずNHKは継続
531~1602kHzの中波帯によるAMラジオ放送を実施しているラジオ放送局は全国に47局。その中の44局が、2028年11月1日の放送免許交付時に、AMラジオを廃止してFM放送に移行することを目指すと表明しました。新免許にはFM補完放送だったFM波を親局としてコールサインを付与して、AMラジオを全廃止するものです。
AM放送を残すのは、北海道のHBCラジオとSTVラジオ、そして秋田県の秋田放送です。北海道は広大なため、AMラジオを廃止したFM波では全道に放送するのは多数の中継局が必要になり、移行コストが膨大。そのため、都市部ではAMラジオ廃止でFM波に転換し、他の地域では電波が広く飛んでいくAM波を残すようです。
秋田放送は県内に山間部が多く、北海道と同じ理由でAMラジオを廃止せずにAM放送を継続します。
なお、AMラジオ放送を行っているNHKは、民放局ではないのでAMラジオを廃止せずにそのまま継続。ただし、AMラジオを廃止せずとも現在行われている第1放送と第2放送を統合して、1波体制への移行が検討されています。2028年11月にはAMラジオ廃止でAMラジオ放送は激減することになりそうです。
■「ラジオ」おすすめ記事
ラジオおすすめの1台はソニーのICF-M780N
AMラジオがなくなる?話題の「FM補完放送」とは
AMラジオ廃止問題は2023年の再免許時がポイント
BCLラジオのおすすめはソニーを超えたPL-880
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは
海外短波放送を聞くBCLラジオは乾電池が基本
ラジコの全放送を無料で地域外で聞く方法とは?
ソニーの手回しラジオの品切れが続いている理由
■「アンテナ」おすすめ記事
ループアンテナを作ってAMラジオの遠距離受信
BSアンテナの室内スタンドでこっそり楽しむ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
- nasneお引越しダビングアプリで番組ごとに移行 - 2023年3月25日
- 警視庁Twitterが伝授する浸水時の簡易的な長靴 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

B-CASカード廃止でテレビが普通に映る日は来る?

改正NHK経営計画でAMラジオ廃止の記載が消えた

BSプレミアム廃止で大河ドラマはどうなるのか?

NHK集金人廃止で委託会社ゼロ都道府県はどこ?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]