ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

関西の交通系ICカードは「PiTaPa」一択な理由

関西地区では「交通系ICカードといえばこれ1枚」ともいわれているのが「PiTaPa」です。他の交通系ICカードと違い後払い方式で使えるため、チャージ残高を気にせずに済むのがメリットです。実際のところ、料金的にはどうなのか、同じ関西地区で使われる「ICOCA」と比較してみました。


関西の交通系ICカードは「PiTaPa」一択な理由

PiTaPaはポストペイの採用で後払い

「PiTaPa」はスルッとKANSAI協議会加盟各社が共通で発行する交通系ICカード。関西地方の私鉄やバスが中心ですが、JR西日本とも提携。最近では岡山電軌鉄道や静鉄レイルウェイなど近畿以外の加盟会社も加わり、より利便性が高くなっています。

PiTaPaが他の交通系ICカードと大きく異なるのが、利用金額が後払いになる「ポストペイ」という仕組みを採用している点です。ポストペイ対象路線の利用には事前のチャージが不要で、毎月の利用金額が翌月まとめて引き落としになるため、クレジットカード感覚で使えるといえます。

ただし、ポストペイを導入したことでPiTaPaを作る際は事前審査が必要になります(保証金を預けることで無審査で作れるカードも存在)。また、月々の利用限度額も設定されるため、使い過ぎには要注意です。

関西の鉄道利用ではPiTaPaが断然上

一方、同じく関西地区に本社があるJR西日本が発行している交通系ICカードが「ICOCA」になります。ICOCAは、Suicaなどの交通系ICカード同様に、事前に金額をチャージして使う仕組み。サービスエリアも関西地区限定ではなく、中国地方や北陸地方までを広くカバーしています。

鉄道利用に限った場合、PiTaPaとICOCAではどちらがおトクかといえば、PiTaPaの方が上です。というのも、PiTaPaポストペイエリアで使う限りでは、JR西日本も含めすべての会社が行う割引サービスが受けられます。

一方、ICOCAの場合はICOCAポイントが貯まるのはJR西日本のみ。しかも、JR西日本のPiTaPa向け割引サービスとICOCAポイントの割引率は同じ設定なのです。


PiTaPaは関西を離れると不便になる

使い勝手に関しても、JR西日本でも関西地区についてはPiTaPaのポストペイ機能が利用可能。事前にチャージが必要なICOCAと比べると、残高を気にせず使えるPiTaPaの方が便利といえるでしょう。

一方、関東地方などポストペイエリアを外れるとPiTaPaの利便性は下がります。鉄道については交通系ICカード対応エリアでPiTaPaの利用はできますが、この場合は自動券売機でチャージをして使うことになります。

さらに、キオスクやコンビニなどでのショッピングについては、交通系ICカード対応のお店であっても、関西地区を除くとPiTaPaのみ非対応のところがほとんどです。その点、ICOCAであれば全国のコンビニで利用可能なので、関西以外の利用が多い人はPiTaPa・ICOCAを両方持ち歩いた方がよいでしょう。

■「交通系ICカード」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?

■「交通」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 関西の交通系IC「PiTaPa」またぎ乗車の制限は?
    関西の交通系IC「PiTaPa」またぎ乗車の制限は?
  • 後払い交通系ICカード「PiTaPa」が人気な理由
    後払い交通系ICカード「PiTaPa」が人気な理由
  • ICOCAとPiTaPaの「回数券風」割引サービスとは
    「回数券」のように使える交通系ICカードは?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次