SuicaとPASMOは連続乗車できる会社数に制限アリ
JR東日本の「Suica」と関東の鉄道・バス会社連合の「PASMO」は、交通系ICカードのなかでは珍しく、お互いのサービスエリアを連続して乗車できる仕組みです。首都圏には相互乗り入れ路線も多く、改札を通らずに何社も続けて乗れるSuicaやPASMOは便利ですが、じつは会社をまたぐ乗車には制限もあります。

SuicaとPASMOは連続乗車で相互利用
現在、全国相互利用に対応した交通系ICカードはSuicaをはじめ10種類発行されていて、大手鉄道会社に関してはどれか1枚を所有していれば、北は北海道から南は沖縄県まで利用可能です。チャージの仕組みも共通化されているため、ICOCAエリアでSuicaのチャージを行うこともできます。
一方、交通系ICカードの全国相互利用にはできないこともあり、各サービスのエリアをまたぐ乗車をすると、出口改札機をICカードで通過することができません。また、Suicaには首都圏・新潟・仙台の3エリアが設定されいて、エリア間をまたぐ乗車では駅係員による精算が必要になります。
ただし例外もあり、Suicaの首都圏エリアとPASMOエリアは連続乗車が可能です。これには、JR東日本・東京メトロ間で元々直通列車が運行されていることから、後発のPASMO側がサービス開始当初からSuicaと相互利用できるシステムとして開発されたという経緯が関係しています。
SuicaとPASMOの連続乗車は4社まで
首都圏では昔から会社をまたぐ相互乗り入れ路線が多く、同じSuicaやPASMOで各社を乗り継げることが利便性を高めています。しかし、実はJR東日本を含むSuica・PASMOの会社間乗り継ぎには制限があり、乗り継げる鉄道会社の数が最大「4社」まで。PASMOの利用案内にもはっきりと書かれています。
例えば、東川口駅~新柴又駅を埼玉高速鉄道・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線・都営地下鉄浅草線・京成電鉄本線・北総鉄道北総線といった具合に乗り継ぐと、利用する鉄道会社が5社になり、Suica・PASMOで自動改札口を通過できなくなります。
実際に5社以上をまたいで乗車した場合、改札口にいる係員へ申し出ると、係員が精算機に手作業でひとつひとつ乗車ルートを入力して精算を行うため、Suica・PASMOがまったく利用できないわけではありません。ただし、手作業のため改札口で時間がかかり、Suica・PASMOの便利さがなくなってしまいます。
Suica・PASMOで5社以上を乗り継ぐケースは、最安でも最短でもない乗車ルートがほとんど。さきほど挙げた東川口駅~新柴又駅であればJR武蔵野線・北総鉄道北総線と乗車すれば、時間も運賃も半分以下です。また、仮に5社以上乗り継ぐ場合は、途中で一旦改札を出ることで精算にかかる時間も短縮できます。
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
■「交通」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 違法カジノサイトに強制撤去されたパチンコ台? - 2023年3月30日
- NHK受信料を拒否しても督促が来る確率ほぼゼロ? - 2023年3月30日
- TVerのアカウント登録で実現する3つの便利機能 - 2023年3月30日
- 自ら隊配備のグロック45で発生したトラブルとは - 2023年3月29日
- 旧型DVDレコーダーをあえて購入するメリットとは - 2023年3月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

PASMO乗車で20%超のポイント還元を受ける方法

モバイルSuicaは紛失にカード型よりも強かった

Suicaでポイント二重取りできる意外なお店とは

のんびりホリデーSuicaパスと休日おでかけパスの差
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]