Suica・PASMO相互利用は何社まで乗り継ぎ可能?
首都圏以外の人が東京へ出てきて驚くことのひとつが、違う鉄道会社同士の相互乗り入れが多いことでしょう。この状態に対応するため、首都圏で発行される交通系ICカードのSuica・PASMOエリアでは、会社をまたいだ乗車もスムーズに使える仕組みになっています。ところが、あまり多くの鉄道会社をまたぐと改札口が開かないこともあるのです。

Suica・PASMO相互利用は最大4社まで
全国的相互利用対応の交通系ICカードは、現在10種類が発行されています。これら交通系ICカードは、鉄道・バスへの乗車に関しては他エリアでも利用可能で、例えばJR西日本のICOCAエリアにもSuicaで乗車可能。一方で、エリアをまたいだ乗車については基本的に対応していません。
しかし、SuicaとPASMOに関してはお互いのエリアをまたぐ乗車が後発のPASMOサービスがスタートした時点から可能になっています。これは、首都圏ではJR東日本路線と東京メトロが古くから乗り入れが行われており、PASMO側が相互利用に対応する形でシステムを開発したことが理由です。
Suica・PASMOエリアでは相互乗り入れ路線が多く、乗車ルート次第では5社・6社と改札を出ずに乗り継ぐことが可能。しかし、自動改札を通る際には乗り継ぎ会社数に制限があり、最大4社までです。このことは、PASMOのWebサイト内で公開されている利用ガイドにも明記されています。
Suica・PASMO相互利用は手作業あり
例えば、相鉄本線の二俣川駅から乗車し、西谷駅→羽沢横浜国大駅→北千住駅→代々木上原駅→小田原駅→箱根湯本駅というルートでは、相鉄・JR東日本・東京メトロ・小田急・箱根登山鉄道の5社路線へ改札を出ずに乗車できます。実際にこの乗車を行うと、箱根湯本駅の自動改札機ではゲートが閉まり出ることができません。
しかし、この場合も有人改札で手続きを行うことにより、SuicaやPASMOなどでの支払い自体は行えます。ただし、駅係員が途中経路をすべて手作業で入力するため、精算には時間がかかるうえ駅係員の負担を増やすことにもつながります。
さらに、Suica・PASMOエリアで5社以上の路線を乗り継ぐルートが最短・最安となることはありません。先ほど紹介したルートの場合、二俣川駅から大和駅→相模大野駅→小田原駅→箱根湯本駅と向かう方が乗車時間も短く運賃も割安。実用的でないため、今後もSuicaやPASMOが乗り継ぎ会社数を増やす可能性は低いでしょう。
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技
■「交通」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
- 無料配信のABEMAビデオは倍速再生でタイパ抜群 - 2023年3月23日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

PASMO乗車で20%超のポイント還元を受ける方法

ETC利用照会サービスはレンタカーでも登録可能

モバイルSuicaは紛失にカード型よりも強かった

Suicaでポイント二重取りできる意外なお店とは
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]