厳罰化された「携帯電話使用等」違反の境界線
スマホ片手に自動車を運転することは事故につながりやすいこともあり、警察が「携帯電話使用等」として重点的に取り締まる交通違反のひとつです。また2019年の法改正で反則金や違反の点数がアップし、一発免停の可能性も出てきました。とはいえ、どのようにスマホを使うと交通違反になるか、いまひとつ分かりにくいのも確かです。

携帯電話使用等の罰則が厳しくなった
さまざまな交通違反のなかで、ここ1~2年で罰則が厳しくなったものが2種類あります。ひとつは「あおり運転」で、それまで「車間不保持」という軽い違反で済んでいたことが問題となり、新たに「妨害運転」という違反項目を追加。25~35点という、一発免許取消の重い違反となっています。
そして、もうひとつ罰則が厳しくなった違反が、運転中のスマホやカーナビの操作に関する「携帯電話使用等」というものです。2019年12月1日に道路交通法が改正され、それまで違反の点数が1点または2点だったところが3点または6点となり、一発で免許停止になる可能性が出てきました。
携帯電話使用等のうち、違反の点数が3点となるのは、スマホなどの「無線通信装置」、カーナビなどの「画像表示用装置」を保持して通話を行ったり画面を「注視」した場合で、反則金は普通車で1万8000円です。本体を手に持つことが条件で、無線機のマイクだけ持つ操作は対象外になります。
スマホをカーナビと接続し、ハンズフリーで操作する場合も同様で、スマホ本体を手に持つわけではないので、交通違反とはなりません。この点については、神奈川県警のWebサイトにも「携帯電話を手に持たず、ハンズフリー装置を使用して通話することは違反となりません」と書かれています。
携帯電話使用等で免許取消の可能性
また、スマホを手に持っていても通話も画面の「注視」も行っていなければ、携帯電話使用等の違反にはなりません。さらに、自動車に内蔵されているカーナビについても、タッチパネル操作を行うために画面を「注視」したとしても、3点の違反対象から外れることになります。
一方、違反の点数が6点となるのは「無線通信装置」を通話に使用、または「画像表示装置」の画面を注視したことにより「道路における交通の危険を生じさせた」ケースです。「交通の危険」がどのレベルを指すかは不明ですが、交通違反や交通事故を起こせば該当すると考えてよいでしょう。
違反の点数が6点なので、この場合は反則金が適用されず、裁判が行われたうえで1年以下の懲役または30万円以下の罰金。仮に交通事故を起こした場合、全治30日~3か月のケガを負わせると9点が追加され、違反の点数とあわせて15点となり、無事故無違反を続けていた人も一発で免許取消です。
さらに注意したいのが、6点になる違反については「保持」という要件がない点です。例えば、自動車に内蔵されたカーナビの画面を「注視」していた場合、それだけでは3点の違反対象にはなりませんが、交通事故を起こすと一気に6点の違反となると考えられるわけです。
■「携帯」おすすめ記事
犯罪映画に出てくる飛ばし携帯はどう作られる?
■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- DEAN & DELUCAの人気パンを20%オフで購入する - 2023年9月27日
- すかいらーくのプラチナパスポートは自己申告制 - 2023年9月27日
- ケーブルテレビもNHK受信料は必要になるのか? - 2023年9月26日
- アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは - 2023年9月26日
- シニア割でスーパーやドラッグストアでも得をする - 2023年9月26日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

迷惑電話防止機能を電話機に外付けするアイテム

最新版の迷惑電話防止機能付き電話機どう進化?

2024年NTT固定電話IP化で使えなくなるサービス

販売累計85万個を超えるカプセルトイの中身は?
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]