ダイソー「リール」はハンドルとネジを交換する
ダイソーの「釣り竿セット」は1100円と、釣り具メーカーの入門用ロッドよりも激安です。ただし、コストを抑える仕様であるため、残念なポイントもあります。そこで、気になる部分を改造する方法を紹介しましょう。ダイソーのリールで気になるのは、素材が全体的に樹脂製なので、強度的に不安定ということ。ハンドルも樹脂製です。

ダイソーのリールに金属製ハンドル
そこで、ダイソーの「リール」のハンドルを金属製の折りたたみ式に変更すると安定度がアップします。金属製の折りたたみ式ハンドルはAmazonで500円程度です。
ベアリング化やスプールカスタムなどもやろうと思えばできますが、コストがかかるので、それなら大手メーカー製を買った方が早いでしょう。加えて、ネジとラインを交換します。
さっそく、ダイソーのリールの改造手順を見ていきましょう。ダイソーのリールは1000~2000番程度のスペックです。交換用のハンドルは、スモールのDAIWAタイプで六角シャフトを選びます。樹脂製のハンドルを外して交換するだけです。
ダイソーのリールにステンレス製ネジ
このほか、初期状態のネジは鉄ネジなのでサビやすいという難点があります。サビにくいステンレス製に取り替えておきましょう。ホームセンターなどで1本2円程度で購入できます。
交換するのは表面に見えているネジ8本でOKです。ステンレス製にしておけば、海水でも利用しやすくなります。
また、標準で巻いてあるラインはクリアで、釣り場ではやや見えにくいもの。そこで視認性の良いイエローに巻き直しましょう。ダイソーの道糸ナイロンは2号と3号があるので、サビキ釣りなら2号、投げ釣りなら3号あたりを選びます。(文/浜崎三助)
■「ダイソー」おすすめ記事
ダイソーのイヤホンを高級機並みに変える裏ワザ
ダイソーのプチ電車「新幹線」を高速仕様に改造
深さ別に揃えたいダイソーの100均ルアーの世界
ダイソーのBluetoothスピーカーを高音質に改造
■「100均」おすすめ記事
100均の充電池を2年間使い続けた結果とは?
乾電池の液漏れ対策に使える意外な100均アイテム
使えなかったエネループが100均の充電器で復活
見かけたら即買いの「100均工具」おすすめ4選
100均自転車ライト「指サック」で防水仕様に改造

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダイソー100均「防犯グッズ」の使いどころは? - 2022年5月20日
- LINEで同時ログインが可能「Kiwi Browser」とは - 2022年5月20日
- iPhone緊急SOSは何を設定してどう表示する? - 2022年5月20日