AMラジオのアンテナ自作に100均アイテムで挑戦
AMラジオの遠距離受信といえば「ループアンテナ」が必需品。ループアンテナとは導線をループ状にしたAMラジオのアンテナです。このAMラジオのアンテナ自作を100均アイテムで挑戦してみましょう。自作したアンテナを受信機についないでAMラジオを受信してみると、NHKラジオ第1がしっかり聞けるようになりました。

AMラジオのアンテナ自作には計算式
AMラジオのループアンテナとは導線をループ状に巻いたアンテナのこと。AMラジオのアンテナ自作はループが大きいほど感度が上がります。AMラジオのアンテナ自作はループの中にラジオを入れれば、配線の必要はありません。AMラジオのアンテナ自作は電磁誘導でバーアンテナと電気的につながるからです。
ただし、AMラジオのアンテナ自作はバリコンをリード線の末端に接続して、同調を取る必要があります。バリコンとはバリアブルコンデンサのこと。静電容量を変えることができる電子パーツです。バリコンのダイヤルを調整することで、AMラジオのアンテナ自作は受信したいラジオ周波数を最大感度にします。
AMラジオのアンテナ自作するときの巻数は「f=1/2π√LC」という式で、バリコン最大容量(C)と受信周波数(f)から導き出せます。今回のAMラジオのアンテナ自作は、千石電商で購入した260pFのバリコンを使用。受信周波数はAMラジオ放送の下限である530kHzで計算します。1辺が約60cmのループだと導線は11巻・約40m分が必要です。
AMラジオアンテナ自作で実際に受信
AMラジオのアンテナを自作するための主な100均アイテムは、長さ90cmの丸棒3本と約50mのワイヤー入りビニールヒモ、トイレ用ブラシケースです。ブラシケースをループアンテナの土台に使用します。
AMラジオのアンテナの自作は、まず丸棒を十字に固定。外周に1cm間隔でビニールヒモを通す穴12個を電動ドリルで開けます。うち1個は誘導用コイルに使用するものです。
そこにビニールヒモを通してループを構成。長い導線の両端はバリコンにつなぎます。1番内側の周は誘導用コイルなので独立させ、ビニールヒモをねじってラジオに巻きつけてください。
さっそく、自作したアンテナでAMラジオを受信してみます。場所は雑居ビルの非常階段、受信機はAMラジオが不得手なアイコムの「IC-R6」です。ループアンテナの向きを変えて、次にバリコンを調整。すると、AMラジオのアンテナ自作で全く聞こえなかったNHKラジオ第1がしっかり受信できるようになりました。
■「ダイソー」おすすめ記事
ダイソーのイヤホンを高級機並みに変える裏ワザ
ダイソーのプチ電車をプラレールで走らせる改造
音質が評判の「ダイソーUSBスピーカー」を改造
■「100均」おすすめ記事
100均のLEDライトを自転車用に防水化してみた
100均の充電器で過放電の充電池が復活した理由
100均の充電池を2年間使い続けた結果とは?
乾電池の液漏れ対策に使える意外な100均アイテム
100均レインコートを選ぶならセリアかローソン
使えなかったエネループが100均の充電器で復活
見かけたら即買いの「100均工具」おすすめ4選

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 自転車にいきなり赤切符?警視庁が重点地区公開 - 2022年6月26日
- チラシを挟んでクルマを盗む窃盗団が新たに登場 - 2022年6月25日
- オービス通知もドラレコも付いたカーナビアプリ - 2022年6月25日
- ETC車載器1万円助成金キャンペーンまもなく終了 - 2022年6月25日
- オービスはバイクが対象外…はもう通用しない! - 2022年6月24日