新幹線eチケットで割引価格でおトクに乗る方法
この3月から、東北・上越・北陸・秋田・北海道の各新幹線で、Suicaをはじめとする交通系ICカードだけで乗れるサービス「新幹線eチケット」がスタートしました。とはいえ、紙の切符と料金計算方法が変わるため、おトクになるかといえば微妙なところ。そこで、新幹線eチケットで確実に安く乗る方法を考えてみました。

新幹線eチケットでスマホで乗車する
2020年3月14日から、東北・上越・北陸・秋田・北海道の各新幹線で、交通系ICカードでの乗車が可能となる「新幹線eチケット」のサービスがスタートしました。利用条件は、JR東日本の予約サービス「えきねっと」またはJR西日本の「e5489」会員となり、利用する交通系ICカードを登録するというものです。
利用可能な交通系ICカードは、全国相互利用に対応した10種類すべてで、モバイルSuica・モバイルPASMOでもOK。そこで、スマホひとつで対象の新幹線路線へ乗車するといった活用もできるため、便利になることは間違いありません。
とはいえ、気になるのが新幹線eチケットを利用した際の運賃。便利になるとはいえ、紙の切符より割高であれば、旧な用事を除けば利用しづらいサービスになってしまいます。そこで、新幹線eチケットの運賃には指定席に限り200円の割引を用意。一方、自由席の割引はありません。
新幹線eチケットで割高になるケース
新幹線eチケットを利用する場合、在来線と連続して乗車するとその分は別計算になります。そこで、割引のない自由席を利用すると割高になるケースが存在。というのも、JR各路線では、乗車券は長距離になればなるほど距離あたりの料金が安くなるためです。
一方、指定席については200円割引があるおかげで、新幹線eチケットで割高になるケースがぐっと減ります。とはいえ、料金的に圧倒的におトク、というケースはあまり期待できません。そこで活用したいのが、えきねっとが用意する割引サービスです。
えきねっとの新幹線向け割引には2つあり、ひとつが「えきねっとトクだ値」です。これは、新幹線の特定利用区間に限り、えきねっとで指定席を予約すると割引になるというもの。割引率は5~15%で発車直前まで購入可能です。
そして、えきねっとトクだ値の対象区間で13日前に指定席を予約すると、より割引率がアップする「お先にトクだ値」というサービスが利用可能。こちらの場合、割引率は25~35%になります。
■「新幹線」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
のぞみの自由席に座るなら2号車を狙うのが鉄則
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
新幹線自由席で座れる確率をアップする方法とは
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
■「きっぷ」おすすめ記事
青春18きっぷ「一回分残し」で売るとお得な理由
青空フリーパスはとにかく広いフリーエリア
北海道フリーパスなら特急列車全制覇も達成可能
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?
■「リリイベ」おすすめ記事
アイドル無料イベント「リリイベ」が初心者向き

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 移動式オービス続々導入の裏で激化する価格競争 - 2022年5月25日
- GPSタグを自転車に付ければ盗まれても追跡可能 - 2022年5月25日
- 高い匿名性を備えた「Telegram」の使い方とは? - 2022年5月25日