JR東日本以外が発行する独自Suicaは何が違う?
「Suica」といえば「JR東日本で使うもの」というイメージが強いですが、実はJR東日本以外にも独自のSuicaを発行している路線が存在します。ひとつはJR東日本が大株主の東京モノレール、もうひとつはJR埼京線と相互乗り入れをしている東京臨海高速鉄道です。これらの会社が発行するSuicaは何が違うのでしょう。

モノレールSuicaとりんかいSuicaとは
「Suica」にはJR東日本のものとは別に、東京モノレール発行の「モノレールSuica」、東京臨海高速鉄道発行の「りんかいSuica」の2種類があります。なお、その他のSuica対象路線のうちニューシャトル・富士急行・伊豆急行・ゆいレールについてはJR東日本発行のSuicaを使用しています。
同じ「Suica」と名前が付いていることから、モノレールSuica・りんかいSuicaとも現金をチャージして鉄道・バスに乗る基本的な部分はSuicaと同じ。また、JR東日本が行っているポイントプログラム「JRE POINT」についても、モノレールSuica・りんかいSuicaを登録してポイントを貯めることが可能です。
しかし、いくつかのSuicaサービスについてはモノレールSuica・りんかいSuicaが非対応。そのひとつが、モノレールSuica・りんかいSuicaではJR東日本の鉄道路線への乗車では、JRE POINTを貯められないことです。
独自SuicaはJR東日本でポイントなし
JR東日本発行のSuicaであればモバイルSuicaが2%、カード式Suicaが0.5%の乗車ポイントが貯まるため、その点でモノレールSuica・りんかいSuicaのおトク度は下がります。また、ビューカードを利用したオートチャージについても、モノレールSuica・りんかいSuicaは対応していません。
一方で、定期券に関しては東京モノレール内のみの区間であればモノレールSuica、東京臨海高速鉄道区間のみの区間であればりんかいSuicaでないと利用不可。JR東日本発行のSuicaに定期券を追加することができません。両路線の沿線に住み定期券が必要な人は、これらSuicaの利用が必須といえます。
ちなみに、JR東日本発行のSuicaを利用するニューシャトル・富士急行・伊豆急行・ゆいレールについては、ニューシャトルは無条件にSuica定期券を追加できますが、富士急行・伊豆急行はJR路線と連続している場合のみ定期券が利用可能。ゆいレールではSuica定期券は利用できないので注意が必要です。
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技
■「交通」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
- P-Collectionは駐車でポイントがもらえるアプリ - 2023年6月3日
- 防犯カメラは自作キットの活用で擬装性を高める - 2023年6月2日
- NHK未契約の「割増金」を払わずに済ませる方法 - 2023年6月2日
- 日テレ公式チャンネルに見応えあるYouTube動画 - 2023年6月2日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

東京モノレールのキップ購入でマイルGETの裏ワザ

モバイルSuicaは紛失にカード型よりも強かった

Suicaでポイント二重取りできる意外なお店とは

のんびりホリデーSuicaパスと休日おでかけパスの差
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]