警察の交通違反待ち伏せで注意すべき場所とは?
交通違反の取り締まりで、「やられた~」と思うのが待ち伏せしているパトカーや白バイに追いかけられて青キップを切られるパターンでしょう。赤キップの違反と比べてドライバーへのダメージが少ないものの、じつは取り締まり件数では圧倒的に警察の交通違反待ち伏せパターンの方が多くなります。実際、警察はどのような交通違反の待ち伏せをしているのでしょう。

警察の交通違反待ち伏せで一時停止違反
警察庁では毎年、交通違反の取り締まり件数に関する統計を発表しています。統計のなかでは、全体の違反件数のほかに交通違反をいくつかのジャンル別に分け、それぞれの件数についても公開するため、これを見ると警察がどういった違反を重点的に取り締まっているかが分かるのです。
交通違反の取り締まりとしては、違反の点数が最大12点となる「スピード違反」が注目されがち。しかし、2020年の取り締まり件数としてはスピード違反は全体の2番目にあたる116万2420件にとどまります。じつは、一番取り締まり件数が多いのは、交差点で警察が交通違反待ち伏せして取り締まることが多い「一時不停止」の160万4972件なのです。
この一時不停止には最近、警察が力を入れている横断歩道に歩行者がいた場合の一時停止違反は入らず、こちらは統計上29万532件ある「歩行者妨害」へ含まれます。歩行者妨害の取り締まり件数は、2019年の22万9395件から6万件ほど増えた26.7%増です。警察が交通違反待ち伏せ取り締まりを強化していることを裏付けています。
警察の交通違反待ち伏せに赤点滅信号
警察官が交通違反を待ち伏せて取り締まるものとしては、かつて「携帯電話等使用」がドル箱といえる存在でした。しかし、罰則の強化などもあり携帯電話等使用の警察の交通違反待ち伏せ取り締まりは激減中。2019年の取り締まり件数が71万6820件だったところが、2020年は30万9058件と56.9%も減少しています。
また、都心の複雑な交差点では直前の進路変更禁止を守らず、警察の交通違反待ち伏せで待ち構えていた白バイに追いかけられるというケースが多発。こちらは、追い越し違反などとまとめ「追越し・通行区分」としてカウントされ、2020年の取り締まり件数は21万240件です。
そのほかに警察の交通違反待ち伏せ取り締まり件数の多い違反が「信号無視」で、63万5485件にのぼります。信号無視の場合、すべてが警察の交通違反待ち伏せによる取り締まりではありませんが、赤点滅になる信号では警察の交通違反待ち伏せに要注意。赤点滅の信号では一時停止が必要で、これを守らないと信号無視として取り締まられてしまうからです。
■「警察官」おすすめ記事
警部補か巡査部長で退官する警察官の退職金は?
警察官は巡査になってから警察学校に入学する
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
白バイ隊員の制服も季節によって4種類もあった
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
ノンキャリア警察官の出世レースの限界と退職金
警察官の拳銃は5連発の「SAKURA」が現行モデル

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ゴミで捨てるレシートが1枚10円に化けるアプリ - 2023年6月3日
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
- P-Collectionは駐車でポイントがもらえるアプリ - 2023年6月3日
- 防犯カメラは自作キットの活用で擬装性を高める - 2023年6月2日
- NHK未契約の「割増金」を払わずに済ませる方法 - 2023年6月2日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?

オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]